坂本竜介の坂本流バックハンド完全マスター教材〜基本編〜
坂本竜介の坂本流バックハンド完全マスター教材〜基本編〜はどういうものなの?
今回は、下記のいずれかに該当する人への「スペシャルなご案内」になります
素速いラリーに対応出来なくて、打ち負けてしまう
フォアと比べて、バックハンドのミスショットが多くある
凄い回転が掛かったバックドライブで得点を決めたい
ゲームで使用出来る、多くのバックハンドテクニックを習得したい
更に攻撃のパターンを多くしたい
フォアハンドと同様に、バックハンドも振れる様になりたい
バックハンドの回転、速度、パワーをアップさせたい
ある2人の社会人選手の話になります。
彼らは共に、社会人になってから卓球を開始しました。
遊びで始めたつもりが、アッという間に卓球の魅力にとりつかれた2人。
時間があったら、卓球の本やカタログを読み漁ったり、ウェブ上の映像で、プロ卓球プレーヤーのゲームを視聴していたのです。
「更に上達したい!」「ゲームに勝てる様になりたい!」
その一心で、仕事が早く終わった日には、何時も近所の卓球場へトレーニングに行っていたのです。
丁度現在の貴方様みたいに、どなたにも負けない情熱を卓球に注いでいました。
彼らは、卓球経験も、テクニックレベルも、また、戦型も良く似ていて、お互いを良きライバルとして認め合っていたのです。
近頃、そんな2人が、ある社会人大会の予選会場で、久々に再会しました。
「ひさし振りだな!」「どうだ?トレーニングしてるか?」
数ヶ月振りに再開した彼らは、お互いの成長を確認し合っていたのです。
そして、予選が始まりましたが…
卓球経験も、テクニックレベルも似通った2人だったのですが、その日の結果は全然異なる物だったのです。
一人のプレーヤーは、スピードの速いラリーに振り回され、ミスショットを連発。
加えて、打球後の戻りが遅れた所を狙われ失点を重ねます。
冷静さを欠いた結果、残念なことに一回戦で敗退してしまったのです。
しかしながら、もう片方のプレーヤーは、無駄が無いコンパクトなフォームで先手を取って、自分自身の得意とする攻撃の展開から、相手を見る見る追い詰めるのです。
速いラリーにも打ち負けることなく、順調に得点をかさねていきました。
結果的に、文句無しに1位で予選を突破しました。
卓球経験も、テクニックレベルも一緒であった2人…。
にもかかわらず、どうして、全然異なる結果になってしまったのでしょうか?
2人の違いを生んだ決定的な事…
今のは、ほんの例え話に過ぎません。
けれども、彼ら2人みたいに、似通った経験、テクニックを持ったプレーヤーであっても、全然違うゲーム結果に終わる事は多いものです。
「果たして何が、勝敗を左右する要因なのでしょうか?」
貴方様も、このように感じた事がありませんか?
生まれ持った才能か、トレーニング量か。はたまた、使用している道具の差か。その日は、偶然運が良くなかっただけなのか。
様々な要因を考えるかもしれないのですが、現代の卓球においては、そのようなものよりも勝敗を左右する現実的な要因が存在するのです。
それは…、「バックハンドのレベルの差」になります
おそらく貴方様も、バックハンドの大切さには、とっくに気付いていると思います。
「強烈なバックハンドが打てたら、更に攻撃の幅が広がるのに…」「バックハンドが振れたら、先手をとり、有利にゲームを進める事が出来るのに…」
こんな風に考えた事があるのではないでしょうか。
実際に、現代の卓球においては、バックハンドは勝敗を左右する大事なテクニックとなっているのです。
「フォアハンドと同様に、バックハンドが振れるか」と言う事が、ゲームに勝利する鍵を握っていると申し上げても、断じて大袈裟ではないのです。
しかし、どうして今、これだけバックハンドの重要性がアップしているのでしょうか?
それは、これまでに比べて、卓球が、考えられないくらいの変化をして来た事にあるのです。
フォアハンドの限界…
ここ10年〜15年くらいの間で、卓球はかなり変化してきたのです。
ラケットの素材やラバーが進化し、多くの新たなテクニックが誕生しました。
結果的に、以前と比較すると、今の卓球は、ラリーの速度がとてつもなく速くなったのです。
また、ラリーが速くなった事によって、勝つ為に求められるテクニックもかなり変わったのです。
今までは、フォアハンドで動く事が殆どだったのですが、動作の幅が大きいフォアハンドにおいては、次のボールに間に合わなくなりました。
おそらく貴方様にも、フォアハンドで返球した後、戻りが遅くなった所を突かれて失点し、悔しい思いをしたことがあるのではないでしょうか。
要するに、スピードの速い今の卓球においては、オールフォアでゲームに勝利する事は、相当困難になっています。
今の卓球は、フォアドライブ主戦型のプレーヤーであっても、それなりに、バックハンドが振れないとゲームに勝つことができません。
であるからこそ、貴方様も、フォアハンドばかりで無く、バックハンドも必死になってトレーニングしていると思うのですが…、
「バックハンドは簡単ではない…」
このように思っていませんか。
現実に、卓球初級者の人は勿論の事、それなりにキャリアの長い選手のほとんども、
強力な回転が掛けられない
パワー、スピードを出す事が出来ない
守りに徹する事だけしか出来ない
フォアに比べて、ミスショットが多い
フォアとの打ち分けが滑らかに行なえない
等、バックハンドに悪いイメージを持っているのです。
もしも、貴方様に思い当たる節がありましても心配いりません。
どうしてかと言うとこの度、「日本一のバックハンド」との呼び声も高い、元プロ卓球プレーヤーから、バックハンドの基本を理解し易く勉強する事が可能だからです。
この度、貴方様にお教えするのは、単なるバックハンドテクニックではございません…
「バックハンドをレクチャーするマニュアルなんて、とっくに世の中にはいくらでもあるでしょう」
ひょっとしたら、このように感じられたかもしれないですね。
けれどもこの度、貴方様にお教えするバックハンドテクニックは、世界中に溢れかえっている様な普通のテクニックではございません。
この度お教えするのは、日本の卓球を世界レベルに引きあげたトップレベルのバックハンドテクニック。
既に多くのマニュアルが存在する「旧式のバックハンドテクニック」では無く、現代卓球のスピードの速いラリーを制する、「全く新しいバックハンドテクニック」になります。
この度そのテクニックを、元・世界選手権日本代表選手である、坂本竜介コーチから、じかに指導して頂く事が可能になります。
その上、卓球初級者であってもアッという間に取り組めるくらい理解し易くです。
貴方様も、とっくに知っている可能性もありますが、坂本コーチは、平成24年の全日本選手権を最後に、20年間に及ぶ現役生活を引退されたのです。
現役時代は、その豪快なバックハンドを武器に、 6回の全日本選手権ランク入り等、数えきれないくらいの勝利を手にされて来たのです。
坂本コーチのゲームを目にして、「俺にも、あんなバックハンドが打てたら…」と、考えられた人もたくさんいると思います。
この度、遂にその夢が叶います。
日本の卓球を一変させたあのバックハンドを、素人の卓球愛好家の人がマスター可能な、「スペシャルな企画」を実現可能になりました。
バックハンドの上達を邪魔する、「3つの誤った常識」とは…?
坂本コーチは、このように仰います。
「これまでと現在で、卓球が変わったのと同様に、この10年で、バックハンドテクニックは、あっという間に向上して来た」と。
また、一段と強い回転と速度、そしてパワーが要される様になった結果、これまでは常識とされていた事が、今では「非常識」とされているケースも現れて来ました。
仮に、貴方様が、速いラリーを制する「現代のバックハンド」をものにしたいとお考えであれば、下記の「3つの点」を確認して頂きたいと思います。
@ 肘を前に出して打球していないでしょうか?
現代卓球のバックハンドを習得する上で、一番大事なのが「肘の位置」。
これは、これまでと現在のバックハンドで、最も大きく変わった点になります。
10年〜15年ぐらい前は、バックハンドを指導する際、「肘を出して打ちなさい」と、教えるのが常識だったのです。
現実に、坂本コーチもジュニア時代は、肘を出す様に指導されて来たと仰います。
けれども、速度の速い現在の卓球には、この打ち方だと対応出来ないのです。
どうしてかと言うと、肘を前に出して打球すると、動きが大きくなってしまうので、どう頑張っても戻りが遅くなってしまって、次のボールに遅れてしまうからなのです。
問題は、他にもございます。肘を前に出すと、関節の可動域が狭くなりますから、スイング方向が下がってしまって、ネットミスをし易くなります。
貴方様は、バックハンドを振る際、肘を前に出して打っていないでしょうか?
かなり重要な点ですから、再度確認して頂きたいと思います。
A ボールを「ラバーの真ん中」で捕らえていないでしょうか?
貴方様は、バックハンドを振る際、ラバーのどの部分でボールを捕らえているでしょうか?
殆どの方は、ラバーの真ん中で捕らえているのですが、実を言いますと、これは誤りだと、坂本コーチは仰います。
どうしてかと言うと、ボールをラバーの真ん中で捕らえると、クロスとストレートの打ち分け困難になってしまうので。
バックハンドを安定させたいとお考えであれば、ラバーの真ん中で捕らえてはダメなのです。
B ラケットを上方向にスイングしていないでしょうか?
バックハンドのミスが多くある方にありがちなのが、「ラケットを出位置から上方向にスイングしてしまう」事。
良くある誤りですけれども、これには、2つのマイナスポイントが存在するのです。
1つめが、オーバーミスをし易くなる事。
強い球を打ちたいと考えたら、どうしても上に大きく振ってしまうものですが、上に振ってしまったら、大半のケースでは、オーバーミスをしてしまうのです。
2つめが、次の動きに間に合わなくなる事。
上に振ってしまったら、スイング動作が大きくなりますから、仮に、コートに入ったとしても、次の動きに遅れてしまうのです。
ここまでの大事な点を整理すると、速度の速いラリーを制する現代のバックハンドをマスターするには、
・肘を前に出さない事
・ボールをラバーの真ん中で捕らえない事
・ラケットを上方向にスイングしない事
これら3点に気を付けてトレーニングを行なう事が重要です。
これまでのバックハンドと比較すると相当異なるのですが、これによって、コンパクトなフォームで、正確なコントロールの打球が打てる様になります。
仮に、ここで貴方様が、「更に詳しく知りたい」「実際的に、どのようにトレーニングしたら良いのか?」
このように感じられたのであれば、ここからの話は重要です。
どうしてかと言うとこの度…、坂本コーチが、「日本トップレベルのバックハンド」を、初級者であっても習得可能な位、理解し易くレクチャーしてくれるからです…
「バックハンドと言ったら坂本竜介」
現役選手時代は、このように言われたぐらい、坂本コーチのバックハンドは高いレベルを誇っておりました。
数多くの大会で優勝を手にしたバックハンドテクニックは、「日本トップレベル」だと申し上げても、断じて大袈裟ではないのです。
またこの度、坂本コーチからバックハンドの基礎を理解し易くレクチャーして貰い、 DVDに収めた物を、貴方様にご提供させて貰います。
DVDには、バックハンドの基礎となる、
足の位置、構え方、グリップ肘の出し方、ボールの捕らえ方、打球点とスイング方向
等々、各々の大事な点が理解し易く解説されてありますから、卓球初級者の人であっても、アッという間に開始出来るのです。
この度、坂本コーチにアドバイスして頂いたのは、これだけではございません。
更に、ゲームで頻繁に使用されるテクニックである、
ハーフボレー、バックブロック、ツッツキ(クロス&ストレート)、ストップバックフリック(クロス&ストレート)、バックドライブ(前陣、中陣、後陣)
等といったテクニックも、体の使い方やボールを捕らえるポイント、打球点、加えて、坂本コーチのお手本を確認しながら、細部にわたって勉強する事が可能です。
貴方様も、坂本コーチの「日本トップレベルのバックハンド」を勉強する事によって、
両サイドから先手が取れる、自分自身の得意な攻撃の展開を作ることができる、速いラリーであっても、打ち負ける事がなくなる、正確なコントロールのバックハンドを武器に戦える、凄まじい回転のバックドライブを打ち込める、バックハンドの得点力が上がる、ハーフボレー、ツッツキ、フリック、ブロック、ストップの精度がアップする
等々、今より更にゲームに勝てる様になると思います。
これまで改善出来なかった、バックハンドの良くない癖も矯正出来、トレーニングも、ゲームも、更に楽しむことができる様になります。
坂本竜介の坂本流バックハンド完全マスター教材〜基本編〜の内容を少しだけご紹介します。
それでは、こちらのDVDには、実際的にどういった内容が収められているのでしょうか?
収録内容の一部をご案内しますと…
スピーディーにボールに反応出来る、バックハンドの足の位置とは…?
どうして、つま先を真っ直ぐにして立ってはダメなのか…?
「肩の位置」で、クロスとストレートを打ち分ける技術
どうして、バックハンドのグリップは、深く握ってはダメなのか…?
バックハンドの上達速度をアップするグリップとは…?
殆どのプレーヤーが誤っている、「人差し指の使い方」とは…?
昔と今では、バックハンドの打ち方は、どの様に変わったのか…?
どうして、肘を出して打球しては駄目なのか…?
可動域が大きく広がって、前腕が使い易くなる「肘の位置」とは…?
「ボールは、ラバーの真ん中で捕らえる」と、間違っていないでしょうか…?
打球ポイントを変えて、バックハンドのコントロール精度を高めるやり方
どうしたら、ハーフボレーを打つ際に100パーセントの力を注ぎ込めるのか…?
ハーフボレーを綺麗に決める為の「2つの注意事項」とは…?
ゲームで一番大事なバックブロックを習得する簡単なやり方
バックハンドのツッツキを習得する「3つの重要事項」
バックハンドのツッツキ、クロスとストレートだと、どの辺が異なるのか…?
どうしたら、ツッツキとストップを上手に打ち分けられるのか…?
どうして、ストップをツッツキの打球点で叩いてはダメなのか…?
バックハンドのフリックをあっさりと習得可能な「L字型」の秘密
バックハンドのフリック、クロスとストレートだと、どの辺が異なるのか…?
どうして、「フリスビー」を使用すると、難解なバックドライブが容易に打てるのか…?
前陣のバックドライブは、ラバーの何処でボールを捕らえた方が良いのか…?
前陣、中陣、後陣、ラケットの出位置は、どういう風に変わるのか…?
※お伝えしたのは、DVDに収められている内容のごく一部になります。
イメージして頂きたいと思います… 元日本代表選手である、坂本コーチのバックハンド。
「バックハンドと言ったら坂本竜介」とまで言われた日本トップレベルのテクニックをマスター出来るとしたら、貴方様のプレーには、果たしてどういった変化が出てきますか?
最初に、現代の卓球における素速いラリーにも打ち負ける事無く、相手のボールを確実に返球可能になります。
加えて、攻撃の幅が大きく広がる事によって、両ハンドで先手を取る等、有利にゲームを進める事が出来ます。
そして、現在よりゲームに勝てる事で、更に卓球をエンジョイできる様になります。
それだけではないのです。この度のバックハンドを習得する事によって、
日本トップレベルのバックハンドテクニックをマスター出来る
速いラリーであっても、打ち遅れず有利にゲームを展開出来る
間違いのないコントロールで、相手を追い詰める事が出来る
凄まじい回転の掛かったバックドライブで得点を決める事が出来る
ハーフボレー、ツッツキ、ストップ、フリック、ブロック等の精度がアップする
クロスとストレートを思うが儘に打ち分けられる様になる
等々、多くのメリットを手に入れられます。
坂本竜介の坂本流バックハンド完全マスター教材〜基本編〜の返金保証について
この度は、「スペシャルな保証」も準備致しました。
貴方様が満足しなければ、費用は、頂戴したくありません。
「間違いなくバックハンドが上達するのか?」「万が一、ガッカリなマニュアルだったらどうしたらいいのか…」
仮に、このように感じられたとしましても、心配いりません。
こちらのDVDには、「返金保証」をお付けさせて頂きます。
DVDの内容にご納得頂けない際には、商品到着後、90日以内にご連絡頂きたいと思います。
何回見た後であっても理由に関係なく、手数料735円を差し引いた金額をご返金させてもらいます。
要するに、心配をせずにチャレンジして貰えます。
従いまして、90日間、腰を据えてDVDをご覧頂いて、貴方様の買い物が正解だったか否かをご判断頂きたいと思います。
これは、絶対にマニュアルの出来に自信を持っているから行なえるお約束になります。
ですから、取り敢えず、DVDをお手に取って貰って、90日間腰を据えてチェックしてみて頂きたいと思います。
「後々注文しよう」と考えたら、忘れてしまいます。
即刻、お得なこのタイミングでご注文頂きたいと思います。
坂本竜介の坂本流バックハンド完全マスター教材〜基本編〜の良くある質問について
勿論問題ありません。この度ご案内する教材に収められているのは、現代卓球のバックハンドにおける「基礎」になります。
従いまして、歳や体の大きさとは無関係に取り組んでもらえます。
また、各々の技術は、元日本代表である坂本コーチのお手本と一緒に収められておりますから、素晴らしいプレーを細部に亘って確認する事によって、ジュニアの時から適切な基本をマスターする事が可能です。
勿論役に立ちます。こちらのDVDに収められているバックハンドの基礎や、色々な技術は、坂本コーチの理解し易い解説と一緒に収めております。
従いまして、卓球部の顧問の先生や卓球コーチの方が目にしても、そのままプレイヤー達に教える事が出来ます。
勿論問題ありません。こちらのDVDに収められている内容を行なうのに、多くの時間は要りません。
求められるのは「今直ぐ行なおう!」と考える、貴方様の気持ちだけなのです。