バスケットボール・ドリブル上達革命【元JBLプレーヤー堀 英樹 指導】
バスケットボール・ドリブル上達革命はどういうもの?
ほとんどの方はドリブルを手のテクニックだと考えております。
手先が器用になれば、ドリブルが上手くなると考えるのは大きな誤りなのです。
ボールハンドリングと一緒で、ドリブルは体の全ての筋肉を活用してボールをコントロールする全身運動なのです。
手先だけを鍛えてもドリブルは上手くならないのです。
体幹や足腰の強さ、平衡感覚や重心移動等を含めた敏捷性が、ドリブル力のアップに欠かすことは出来ません。
・ボールを強く付く
・つま先を少し開いて腰を落とす
・ディフェンスと近接する際にはオフアームでガードする
・上半身を曲げない
・ヘッドアップして広い視野をキープしている
・腕全体を柔らかく使う
こういったものをマスターする事によって、ディフェンダーを抜けるドリブルに近付いて行くのです。
ドリブルが上達するとパスミスが減少します。
正しく言えばカットされる状況でパスをしなくなります。
パスしか狙っていない、狙えないからカットされるのです。
シュートが出来ない、パスが出来ないのであればドリブルしたらいいわけです。
良い位置でシュートをするか、そういった位置にいる味方にパス出来たらそれがベストではありますけれど、そうじゃない時、良い位置でシュート出来る状態に持っていくドリブルが出来たらとてもアドバンテージになります。
味方が良い位置に行くまでボールをキープ出来たらベストです。
そこまで出来なくても最低限ボールをキープ出来たらまだチャンスはあるのです。
例えシューターであっても、パスで崩す戦術を導入しているチームであっても、ビックマンであってもドリブルは要求されるのです。
更にドリブルが上手になるとシュート精度もアップします。
ボールコントロールのテクニックがアップするからなのです。
こういった様にドリブルが上達すると個人的にも大きく幅が広がるのです。
ドリブルが上達する効率性の良いやり方を当教材ではご案内させていただきます。
ディフェンダーを抜けるドリブルトレーニング法に的を絞って行われている教材はこちらだけです。
経験豊富な方程、教え方も上手だとは断言できません。
スポーツ界の歴代の監督を思い出しても、プレーヤーの時はトップレベルじゃなかったにもかかわらず、 監督としては優秀な成績を収めている指導者は大勢いるのです。
プレーヤーとしての能力と、指導者として一人一人のポテンシャルをアップさせる能力は異なるということなのです。
堀 英樹は、研究を積み重ねて一番重要な事に気付きました。
「特に“プレーヤー目線”で指導出来るかが重要」
難解な言葉で厳しくレクチャーしても、プレーヤーは分からず結果がついて来ないのです。
却って苦手になってしまう場合もあるのです。
それでは、具体的にどんな風な練習が良いと思いますか?
バスケットボール・ドリブル上達革命の内容をご紹介します!
低いドリブルで相手ディフェンスを一瞬のうちに抜き切る、ビックリのトレーニング法とは?
スライドステップでのスラローム練習をご案内させて頂きます。
身体バランスをきちんとキープして、上下動を大きくしつつも、低いドリブルを打つこちらの練習はかなり有効です。
ドリブルでのボールコントロールが下手くそなプレーヤーが気付かない大事な部分とは?
バスケットのみならず全てのスポーツには、円運動そして遠心力の働きを活用する事が上達には欠かせません。
野球、ソフトのバッティング、サッカー選手のキックがあげられますね。
バスケットで一番大事な技術、ドリブルにおいても、円運動での「軸」を意識した練習の大切さが一番に挙げられます。
ハンドリングの上手さのバロメーター、「ボール回し」上達の為のポイントとは?
体の中心に軸を生むことが必要です。
ボールを回すトレーニングはその為なのです。
肘を伸ばす事が最初に重要で、〇〇をきちんと返して行うことが大切となります。
ただ単に、何も考えず速さだけを競うのでは無意味です。
ボールハンドリングの基本ですから、徹底的にトレーニングを行なうようにしてください。
けれども大事なのは「ゆっくりやらない」事です。その訳をご説明させて頂きます。
レベルが上がった際に違いが現れます。
ドリブルの上達が遅い子供は知らない、ドリブルで攻撃する際のボールへの意識とは?
ハンドリングとは違う意識を持たせて頂きたいと思います。
ボールに対しての中心軸の意識の仕方がカギですが、子供にはちょっぴり分かりづらい点かもしれないですね。
映像によって、どんな風な意識をする事がドリブル上達に効果的か?お分かりになると思います。
バスケ経験は短いのに”ボール扱いの達人”と言われるプレーヤーが知られないように行なっているトレーニングとは?
手とボールの接地時間の長さが一番の重要点になります。
幾つかの注目点をご説明させて頂きます。
長くトレーニングしているというのに、ドリブルのコントロールが不得意なプレーヤーには、幾つもの共通点があるのです。
DVDで達人の秘密をお伝えさせて頂きます。
攻撃的なクロスオーバードリブルで、相手ディフェンスを振り回す秘訣とは?
クロスオーバードリブルは、どのようにして相手を左右に揺さぶるか、で決定するのです。
ディフェンスが反応したタイミングを逃さないで方向チェンジするコツをお伝えします。
可能な限り「真っ直ぐ」に前進する必要性が御座います。DVDで細部に亘ってお伝えさせて頂きます。
相手ディフェンスを手玉にする効果覿面、ドリブルでの切り返しをあっという間にマスターするには?
1カウント、2カウント、そして1?1カウントでするフロントターンのトレーニング方法をご紹介させて頂きます。
ドリブルを膝の下を通してどのようにして相手を揺さぶるか?
その秘訣をお話しましょう。
ディフェンスからのプレッシャーを振り切るのがとびきり上手なプレーヤーが心掛けて行なっている事とは?
ゲームでのたくさんの場面で活用できる技術となります。
ディフェンスにプレッシャーを与えられた際に対処出来るテクニックをきちんとマスターしてください。
自分の前にスペースを作ってプレーの為の空間を作れるかどうか、で決定するのです。
ボールスイングの複数のパターントレーニングをご案内させて頂きます。
ドリブルを切り返す為の、身体操作で一番大事な事とは?
前傾姿勢を取る事が基本となります。
それも初めからその姿勢を取る事が、ハイレベルなドリブルをマスターする為の基本となります。
また、ドリブルを切り返す為には、〇〇を行なう事によって、相手との間に「空間」を生み出す事。そこが秘訣なのです。
ビギナーに必要不可欠、バスケットボールのドリブルに欠かせない上半身トレーニング法とは?
肘を固定してボールに圧力を加えた「ワイパー」と呼ばれる練習をご紹介させて頂きます。
ハンドリングのテクニックを更にレベルを上げる為に欠かせない練習となります。
凄まじいディフェンスのプレッシャーに負けないドリブル技術マスターの一番早い道とは?
バスケットのドリブル時の動作の要素の一つに動きの調和の意識が存在します。
言い方を換えるなら「リズム」ですね。
この部分を押さえる事によって、ディフェンスとの”ズレ”を作り出す事が可能になります。
相手ディフェンスの圧迫を少なくするには?
言葉では難しいです。映像でご説明させて頂きます。
常に決まって相手ディフェンスに動きを止められてしまうプレーヤーと突破出来るプレーヤーの違う所とは?
ドリブルでの運動の要素には大事な点が3つあるのですが、向きの変化、即ち「方向チェンジ」が大切になります。
どのようにして動きの方向性を変えて、ボールを円滑に前に進めるか?
バスケットプレーヤーであれば全てのプレーヤーが考えるポイントではないでしょうか?
心配ご無用です。こちらのDVDがその答えを準備しています。
足が速くないというのにきびきびしたドリブル。そんな武器を持っているプレーヤーの秘密とは?
ドリブル速度に変化をつける独特のテクニックが存在します。
こちらのテクニックは強みになると思います。
元々有している走力・スピードを、相手ディフェンスに、更に速く感じさせたり、見せたりする事が出来ます。
足の速さに自信を持てないプレーヤーであっても、その遅さを補って余りあるクイックな動作の秘訣とそのマスター方法をDVDでご案内させて頂きます。
利き手では無い手でのドリブルが、大の苦手なプレーヤーへのいち押しの練習とは?
利き手では無い側の手で、大きくドリブルを打つトレーニングから最初に行なってみて頂きたいと思います。
オーバードリブルをご紹介させて頂きます。
利き手との感覚を縮め、筋力も鍛えられる跳び箱を利用した方法に取り組んでみて頂きたいと思います。
相手に完全に動きを読まれてしまうドリブル下手くそが、ビックリするぐらい上手くなった方法とは?
ドリブルの個人個人の細かな技術と技術、また色々な動きと動きを組み合わせる事が、一番効率的に上手くなるやり方になります。
ディフェンスに読まれた際に、一瞬で対処する為の練習をお伝えします。
ボールをキープ出来ないヘタなプレーヤーが、怠っているドリブルのベーシックな考えとは?
ボールのコントロールをする為に前提となるテクニックが十分ではありません。
最初に、ボールをキープするプレーヤーが心に留めなくてはいけない3つの考えをお伝えします。
ディフェンスに対して〇〇する様々なテクニック、それら全てをパーフェクトに認知し、行なう必要性が御座います。
攻撃力抜群、バックビハインド・ドリブルを短い期間で習得するには?
アグレッシブなディフェンスが取りに来たその瞬間後ろに通す、こちらの技術は目にしていても格好良いです。
ゲームで鮮やかに決めて勝利に貢献できるこちらのドリブル技術は是非とも挑戦して頂きたいと思います。
相手を抜くタイミングを掴むのが下手くそなプレーヤー、上手なプレーヤーの異なる所とは?
スライドステップでのベーシックな動作のトレーニングがまず前提となるのです。
重要なのはどのようなイメージでドリブルしているのか、コート全体を見ているか、抜くタイミングをトレーニングの時点から心に留める事がゲームでも活きる力となるのです。
バウンドに安定が無く、考えていた通りの方向にドリブルで進めないプレーヤーのウィークポイント修正法とは?
ボールの〇〇をきちんと意識した基礎トレーニングが欠かせません。
ドリブルが安定しないプレーヤーには最初に挑戦していただきたいシンプルなトレーニングがあるのです。
ボール止めです。ボールのバウンドと手を一緒に合わせる方法、加えてバラバラにする方法をご紹介させて頂きます。
効果が高いフェイクが全然行なえないプレーヤーに共通した悪いクセとは?
ムーブ要するに動作に関しての柔らかさをマスターする必要性が御座います。
けれども、言葉では簡単でも現実的には簡単ではありませんよね?
DVDでは動作を繰り返し見て分かりやすい様に説明を施しました。
動作の柔らかさで手にできる、スムーズな始動こそ、有効性の高いフェイクの命なのです。
キャリアの浅い指導者がプレーヤーにドリブルをレクチャーする際に理解させるべき3つの重要事項とは?
指先をメインに使う「つく」ドリブル、指の腹若しくは手の平を使う「抱える」ドリブル 指の腹・手の平を使う「面を回す」ドリブル等々、指導者が分かっていないとプレーヤーは理解できません。
強いチームは全員が得意!正面に対したディフェンスを抜き切る、方向転換の秘訣とは?
1カウントで方向チェンジが不得意なプレーヤーに行なわせているトレーニング方法を動画で教えます。
コースに入って来た際に、どのようにして鮮やかな方向チェンジが行なえるかで、チャンスを呼び込む回数が決定するのです。
ディフェンスにボールを取られてばかりのプレーヤーにマスターさせたいロールターンとは?
相手がボールを取りに来た際に足を入れて1カウントでロールするやり方をご案内させて頂きます。
ロールターンそのものは3つのパターン、考え方があるのです。
フットワーク強化と一緒に、スピードのあるドリブルを一石二鳥で効率良くマスターする実用性たっぷりのトレーニングとは?
両手のスラローム、片手でのスラロームを行なって頂きたいと思います。
手首をきちんと返しながら行なわないとダメです。
ガンガン速くなって行って、ゲームで存分に活躍できるトレーニングを積んで頂きたいと思います。
レベルが上級になる程、多大な差を生んでしまう、ドリブルに欠かせない体幹強化とは?
ドリブルに一番大事な要素の一つに体幹の強さがあります。
腿あげ練習の中で是非とも行なってほしいカリキュラムを動画でご案内させていただきます。
パターンは数種類あって、バリエーションを織り込む事を推奨致します。
相手が対処出来ないフェイクの技術、インサイドアウトの極意とは?
インサイドアウトドリブルですけれども、右手と左足の動作に大事な気を付ける点が存在します。
DVDの実践動画をじっくり見てトレーニングを何度もするようにして下さい。
相手は着いてこれません。
パターンは2つあるのですが、どちらとも紹介させて頂きます。
割と不得意なプレーヤーがたくさんいる、ハンドリング&ドリブルテクニックに関係する「リズム」の体得方法とは?
様々な用具を使用したステップトレーニングがあるのですが、取り敢えず跳び箱とボールを使用しながらジャンプして行くトレーニングがお薦めです。
下半身の上下動に引っ張られる事無くリズム感覚を育む事が出来るのです。
ドリブルの上達が早くなるでしょう。
指導者が頭を悩ませる、ボールハンドリングのレクチャーに活用できる様々なトレーニング方法とは?
ボールハンドリングのカリキュラムは、可能な限りたくさんの内容をカバー致しました。
パッと見似た内容に見えても、その目的を把握して、肘、手首、目線そして姿勢にきちんと注意して反復練習していきましょう。
バスケットボール・ドリブル上達革命のお値段について
今回の教材は、プレーヤー目線に立って、プレーヤーが苦しむであろう壁に焦点を当てて、ディフェンダーを抜くドリブルに拘ったメニューとなります。
これまで、ドリブルのトレーニングを何度も反復してトレーニングし、「もう、バスケ止めたい!」と、そこまで考えた人もたくさんいるのではないでしょうか。
怒鳴り散らして訓練するのでは無く、 効果的に「ディフェンダーを抜くドリブル上達法」に特化しておりますから、考え方がシンプルなのです。
このシンプルさこそが、理屈が理解できないプレーヤーであってもしっかりと理解し、ちゃんとしたドリブルを真似し易くなるポイントなのです。
こちらの教材程、“プレーヤー目線”でディフェンダーを抜くドリブル上達の壁になるポイントを研究して教えている物は御座いません。
体が大きくない、力が弱いジュニアプレーヤーでも上手くなります!
ただ単に、何気無く練習に足を運んでいたお子さんの表情が一変します!
部活で頭打ちになっている方に役立ちます!
とにかく、バスケが好きなのにドリブルが下手と、苦しみ続けてもらいたくないという強い思いを教材の中に詰め込みました。
DVDはトータル2枚となります。
今回のDVDはスペシャルプライス14,000円でお譲り出来る様になりました。
バスケットボール・ドリブル上達革命の良く頂く質問について
今回の教材は、プレーヤーまたはチームの目線に合わせた内容となります。
継続的に取り組む事によって、動きの意味を認識し体に染み付いてくるのです。
内容も分かり易い様に構成されておりますから、どうして次の動きの為にこの動きが必要なのか?と言った事を考えながらトライしていただきたいです。
レベルアップを恐らく感じると思います。
はい。今回の教材は、バスケットに不可欠なドリブルとボールハンドリングをメインにしたトレーニングを中心にしてあります。
チームにおいての全体練習の中だけでなく、一人だけでの個人トレーニングに活用してもらえます。
小・中・高校生のドリブルとボールハンドリングを主としていて、ハイレベルなドリブル技術の為のカリキュラムは含んでおりませんから、ちょっぴり簡単に思うかも知れないですね。
けれども、プレーヤーとして大学、プロで活躍され、コーチとして高校、大学や国体チーム等の指導でも実績ある先生なので、トップレベルを目標にする選手に取りましてもベースとなる基礎力再確認として凄く有益な内容となっています。
すみません。今回の教材は、飽くまでもバスケットに不可欠なドリブルとボールハンドリングの個人技術をテーマに纏め上げました。
しかしながら、チームのメンバー全員が、こちらの教材の内容を同レベルでマスターする事が、ゲームに勝つチームの連係プレーに取りましては大きな武器になる事は確かです。
間違いなくお力になれると存じます。
はい、歳は関係御座いません。
小中高生から社会人バスケット愛好会のメンバーまで全てのバスケットボールのプレーヤーに解説させて頂きました。
今回の教材は、プレーヤー一人一人のポテンシャルが出せる様にプログラム化されております。
ちっちゃくても、運動神経に自信が無くても、どなたでも取り組み易くなっておりますから、心配しなくて大丈夫です。
バスケットボール・ドリブル上達革命販売者からのメッセージ
ドリブルが上手かったらバリエーションはアップする!
これは、バスケットボールをやっている方であれば全員が納得すると思います。
むやみにトレーニングしないで、はっきりとした目的のあるトレーニングを行なう事によって、怪我をする事無く、短い時間で悩みを解消出来るのです。
堀 英樹先生のレクチャーを受けられた人達や保護者からは、口を揃えて・・・ 「え〜、これがポイントなのですか〜」と不思議がられるのです。
経験と研究の集大成だからこそ、ディフェンダーを抜くドリブルに欠かせない秘訣とトレーニング法を、自信を持ってお教えしたいと考えております。
バスケットボールを愛する気持ちを、我々は応援しております。