ソフトボール・レベルスイング習得プログラム〜打率を上げるコツ〜
ソフトボール・レベルスイング習得プログラムはどういうものなの?
貴方様は下記の事で頭を悩ませていないでしょうか?
変化球を投げられると全然打てない
コンパクトに振った方が良いと言われるが、直らない
インパクトの瞬間に手首を返すと聞いているが、イマイチ理解出来ない
バットを振る時のウエイト移動が分からない
何をやってもヘッドが下がってしまうが、どういう風に直せば良いのか
手打ちになってしまうが、下半身をどんな風に使ったら良いのだろうか
インコースを打つとファウルになってしまう。フェアグラウンドに打つにはどのようにしたら良いのか
アウトコースを打つと引っ掛けてしまう。流し打ちを行なうにはどうするべきか
何をどのレベルまで教えたらベストなのか分からない
自分自身の指導に自信を持てない
等といった不安を抱いている方はたくさんいます。こういった悩みを当教材では解消できます。
ライズボール、ドロップボール、チェンジアップボール等々変化球全盛と言うことも出来る女子ソフトボール界。
投球を可能な限り体に近い場所でしっかりと捕らえる為には、ダウンスイングよりもどうしてもレベルスイングでのバッティングが求められます。
こちらの教材においてはダウンスイングと比較検証しつつ、理論立てて段階を追ってレベルスイングをマスターして参ります。
ヒットを生み出し、打率を上げるには
「不得意なコースを作らない」
「不得意な球種を作らない」
「ボール球を振らない」
と言った3つの要素が大事になってくるのです。 こちらの教材をマスターしたら、貴方様もバッティング力がアップするのです。
ソフトボール・レベルスイング習得プログラムの内容を少しだけご紹介します。
ミートするのが不得意なソフトボール選手に一押しのトレーニング方法とは?
とっても難しい練習方法になりますが、是非ともトライして頂きたい練習方法、フェースティーに関してご説明させて頂きました。
顔に向けてトスをしてもらってグリップを上手に使用しながら打ち落とすトレーニング方法になります。
ヘッドの出し方、グリップの使い方が重要になります。
コースに応じた真っ直ぐの理想的な打ち返し方とは?
DVD2で色々なコースによる、真っ直ぐの打ち方を選手に行なって頂きご説明させて頂きました。
ボールを覗き込む様な視線、叩き方、フットワーク等を解説しましたから是非とも練習の手本にしてもらいたいですね。
積極的に振っても空振りだらけのプレーヤーが行なった方が良いトレーニング方法とは?
選球眼はトレーニングで強化可能な能力になります。
ストライクゾーンという観点では無く、「ヒッティングゾーン」という見方で色々なコースの打ち方をお話しさせて頂きます。
インコース高めの投球でヒットを打つ事が出来ないバッターの良くない癖とは?
左バッターのケースでは右肩の使い方に気をつける必要があります。
高めのボールは全部左手で打って行く意識が求められますが、打球が前に飛ばない、力負けするプレーヤーは右肩の使い方に、ある欠点があるのです。
DVDにおいてはその部分も含め、内角高めの打ち方をトレーニングしてください。
スイング速度が遅い弱点の克服法とは?
スイングは上半身だけで決定する物では無く、下半身の使い方が巧拙を分けるのです。
プレーヤーの例を活用しながら、レベルスイングのマスターと一緒にどのようにしてバットのヘッド速度をアップさせるか?その秘訣をお伝えさせて頂きます。
インコースのチェンジアップへの効果がある対応方法とは?
インコースのボールへの対応全般に関しては、こちらのDVDの中の複数個所でお話しをしているのですが、「踏み込む足の方向」またつま先の方向に重要な点があるのです。
左バッターのケースでは、右足をサード方向にきちんと向ける必要性があるのですが、身体を開くのを嫌がるプレーヤーがたくさんいて適切に行なえておりません。
映像を確認する事によってこちらの大事な点を、是非とも押さえてもらいたいですね。
インコース、しかもチェンジアップであっても打つ事は断じて難しくはないのです。
三振しない為の、チェンジアップへの対応の基本とは?
インコース、アウトコース関係なく、タイミングの取り方、前に突っ込むのでは無く、距離感に気を付けて合わせるトレーニング方法をお伝えさせて頂きます。
良い例、良くない例を織り交ぜています。何度も確認して、実践トレーニングに活用して頂きたいと思います。
ゲームで効果大!真っ直ぐ待ちでチェンジアップに対応する秘訣とは?
チェンジアップと真っ直ぐをミックスさせたトレーニング方法がとても効果があります。
時々チェンジアップを待って真っ直ぐに対応をしようと言った間違った考えを持ってしまうバッターがいるのですが、その誤りをDVDの中でご説明させて頂きます。
変化球に対応する事が出来ないバッターが何があっても行なった方が良いトレーニングとは?
変化球全盛の今のソフトボールで成果を残すのがこちらのDVDのメインテーマになります。
そうする為のレベルスイングを、何が何でも押さえて取り組める様に説明をさせて頂きました。
ダウンスイングには欠陥がある事をお教えしたいと思っております。
打率を”5分”アップさせる為に欠かせない、『レベルスイング』への変え方とは?
今回のDVDのメインテーマである、これまでのダウンスイングからの転向の仕方を、全編通じてお見せさせて頂きます。
チェンジアップと真っ直ぐばかりで無くライズボール、ドロップにも対応する為の一番基本的なことを是非とも学び取って頂きたいと思います。
凡打だらけだったバッターであっても、打率をメキメキ上げ始めたトレーニング法
不得意なコースを作らない事が大事になりますが、ピッチャーは「打たれまい」とあらゆるコースに放って来るのは当たり前なのです。
こちらのDVDにおいてはウエイト移動によってあらゆるコースへの対応の方法をご説明させて頂きました。
外、内様々なコースへの対応力がアップするとミートした打球への力も伝わり易くなるのです。
不得意な高さのピッチングで三振だらけのバッターのウィークポイント克服法とは?
3段階のティーバッティングのトレーニング法が存在します。
ボールを擦る感じでのトレーニング方法では無く、飽くまでも「叩く」イメージで、3種類の高さをミックスさせながらトレーニングを行なう方法をお伝えさせて頂きます。
顔、ベルトまた膝の高さを徹底してトレーニングするお手本を是非とも見て頂きたいと思います。
外角高めの球を打つ為に最初に鍛え上げた方が良い身体のポイントとは?
他のコースとは少し打ち方に違いが現れる、ウエイト移動の方法に少しばかりの秘訣があるのです。
左バッターが左手で十分気を付ける大事な点を体得してもらいます。
コースに応じたティーバッティングのトレーニング方法をご確認頂きたいと思います。
外角低めを効果的に弾き飛ばす打法とは?
左バッターのケースだと、右手をきちんと使う事。擦らない事が大切になります。
外角のトレーニングをするには、高め、真ん中また低めとトスを移動させつつ肘、腕の使い方の変化に気を付ける練習方法が効果が期待できます。
身体の回転のスキル等を映像で学んで頂きたいと思います。
身体に近い場所でしっかりと投球を捉えるのが不得意なバッターの共通する部分とは?
アウトコース高めからインコース低めへの移動をしつつの練習方法が一押しです。
体に近くなるに連れて、利き腕ともう片方の腕、両方の力の入れ方の変化を体感する事。
そして近めに集中したトスでのトレーニングを推奨いたします。
ピッチングに力負けしない為に、レベルスイングにパワーを付ける方法とは?
パワーを付けるには、力あるリストターンが重要になりますが、一押しのトレーニング方法、スクワットティーに関して詳細にお伝えさせて頂きます。
スクワットで下に落ちた際にバットを〇〇するトレーニングがとても効果が期待できます。
スタンスや足の置き方にも大事な点が存在します。DVDの中でご確認頂きたいと思います。
ダウンスイングからレベルスイングへ変更する為の最短練習方法とは?
色々なティ―バッティングの基礎と応用に取り組みつつマスターする為の効果的なトレーニング方法をお伝えさせて頂きます。
スクワットティー始め、脇をしめる為のチューブ等を使った応用トレーニングもお伝えさせて頂きます。
ダウンスイングとは異なった、パワーのあるレベルスイングの為の秘訣とは?
ダウンスイングのケースでの軸足は、左バッターにおいては左足にある事を最初に説明した上で、レベルスイングにおいては上半身でのリストターンを〇〇で行ない、軸足移動が右足に移動して行く事が重要になります。
言葉だととても理解し辛いですから、こちらの「ウエイト移動のポイント」をプレーヤーに現実に行なって頂き動画で理解してもらいたいですね。
打率を上げることができないバッターが初めに克服した方が良い問題点とは?
ミートをする技術を、主にライズとドロップのバッティング方法をメインにお伝えします。
上から落とすボールを、右バッターでしたら左手のみを注意してミートするトレーニング方法をお伝えさせて頂きます。
こちらの技術をマスターする事によってボールのミート技術はよくなるはずです。
ミートする事が打率を引き上げる最初の一歩になります。
ライズボールが不得意なバッターの為の素早い効果があるトレーニング方法とは?
ライズボールに対してのバッティング練習は、グリップを上げて、〇〇で打つイメージでスイングする事が最初になります。
ドロップを打つのが得意であっても、ターンのやり方と位置が違う分、打つのは秘訣が求められますから、DVDで現実のトレーニング方法をご確認頂きたいと思います。
長距離打者になりたいプレーヤーが絶対に行なった方が良いトレーニング方法とは?
バットのヘッドを誰よりも早く走らせる事によって打球の飛距離が伸びる事は分かっていらっしゃるでしょう。
それではどのようにして? こちらのDVDでご説明させて頂きます。
ボールとの衝撃を強くする為には、腕をどのようにして〇〇させるかが重要になります。
チューブを活用してする練習で効果を感じて頂きたいと思います。
タイミングを取り辛いピッチャーからヒットを打つコツとは?
色々なピッチングフォームのピッチャー、タイミングがとても取り辛いピッチャーに対して、ヒットを打つ為の秘訣をお伝えします。
ピッチングフォームを起こし始めたら一緒に打者も動き始める必要性があるのです。
とても難易度が高いですけどタイミングの取り方が存在します。 こちらのDVD内で詳細にお伝えさせて頂きます。
レベルスイングが行なえているかわからない際のチェック法とは?
ビギナーの人やジュニアプレーヤー、選手歴が無いコーチには理解し辛いかもしれませんから、踏み込み足の壁とつま先の方向に関しての説明の中で、レベルスイングのチェック、またリストターンのチェック方法をご案内させて頂きます。
バットを〇〇る事によりラクラク確かめられます。是非ともトライして貰えたらと存じます。
高めの球を打つ事が出来ない右(左)バッターが見舞われている誤った右(左)手の使い方とは?
ベルトの線の高さでは、気に留める手は両手の〇〇になります。
高めの際の気を付ける点は利き手から利き手では無い方の手への力の入れ方と意識の仕方に、普通は教えられていない「ある秘訣」があるのです。
その大事な点をDVDを見ている人だけにお伝えさせて頂きます。
アウトコースが不得意なバッターの為のチェンジアップ打法とは?
まずアウトコースもインコースもバッターから見て一直線上に位置する事を意識する方法を映像でご説明させて頂きます。
それを踏まえて、ボールのインパクトと目線の間の距離感を〇〇にキープする事が意外にも大事になってきます。
アウトコースでは、ウエイト移動した上でこのボールとの距離感のキープ方法をマスターしたら、チェンジアップのアウトコースであってもヒットを狙える様になります。
これはトレーニングカリキュラムに入っているほんの一部分になります。
ひょっとすると、カリキュラムの多さにビックリされているかもしれないですね。
けれども、心配いりません。 自然な流れの中で段階を付けて練習して参りますから、決して頭がパニックになる事は御座いません。
各練習方法には段階があって、その1つ1つがちゃんと効果が現れて来る物ですから、いずれを選んでも多大な成果を感じ取れると思います。
ソフトボール・レベルスイング習得プログラムの良くある質問について
取り組める内容となっています。プログラム内には「力が必要な事」や「スキルが居る事」はほぼ御座いません。
敢えていったら、理論が分かってから継続的なトレーニングをしてもらう事は必要です。
その他難解な事は一切ございませんから心配しないで頂きたいと思います。
今回のDVDの内容はそっくりそのまま使ってもらえます。
当然筋肉の発達具合や、骨の成長度でプレーヤーの習得度が違って来る事もあるかもしれませんが、ご安心下さい。
成長の度合いは違っても、適切なフォームや意識の持ち方は不変の物とお考え頂きたいと思います。
教えられます。当然指導者様の努力は求められますが、練習に一生懸命な人でしたら、DVDを繰り返しご覧いただいて、トレーニングも重ねて貰えたら円滑な指導ができます。
こちらのDVDはそのような指導未経験の人に向けて作ってありますから、心配しないでご参加頂きたいと思います。
才野さんの指導によって、チームが好成績を上げた実績がございます。
実質、全国優勝レベルの上達の要素が詰まっているとお考え頂きたいと思います。
ソフトボール・レベルスイング習得プログラム販売者からのメッセージ
素晴らしい指導者に出会いちゃんとしたトレーニング方法を存じ上げているかで、結果は変わる。
プロアスリートや五輪選手は 誰もが身長が高く、体格が良い選手ばかりではありません。
かえって、体格に恵まれなかったり、幼少期はそのスポーツが不得意だった方もたくさんいます。
ただ共通する部分は、学生時代に素晴らしい指導者に出会っている事なのです。
言うまでもなく、そこから当人の努力も求められますが、トレーニング方法を存じ上げないばかりに、いい加減にトレーニングを行っても結果は着いて来ないのです。
それでは、偶然進学した学校に素晴らしい指導者が居ない選手は諦めるしかないのでしょうか?
当社においては、全てのアスリートにフェアな環境を 与える為に、ハイレベルな指導者のテクニックを体系化して世に送り出したいと考えております。
また、生徒の教育以上に指導者の教育が重要であると考えているのです。
効き目が見られないトレーニングであっても、それを一生懸命継続する事により、いつの日か効き目が現れると言った誤った考えをやめなければダメなのです。
努力以上に適切なトレーニングを選ぶ事が重要になります。
マンネリ化した自己流のトレーニングカリキュラムに取り組んでは、教え子が振るわなくなってしまうかもしれません。
1人でもたくさんのプレーヤーや指導者が適切なトレーニング方法を把握し、また全力を尽くして 最高の結果を残して頂く事を使命としているのです。
当教材が、貴方様のバッティング力アップに結び付いたら嬉しいです。
仮に、振るわなくなっているのであれば買って頂きたいと思います。これが、貴方様のバッティング力改善のキッカケになるでしょう。
きつい練習の必要も御座いません。
少しだけ、日頃のトレーニングカリキュラムの一部を、私の「ソフトボール・レベルスイング習得プログラム」と差し替えてもらうだけで構いません。
そうしたら、貴方様は現在よりも上手くなり、レギュラーや自分自身の目指すソフトボールを手にする事が出来るのです。