投手パフォーマンスライン〜自宅で取り組める野球肘と肩の痛みを改善させる方法〜
投手パフォーマンスラインはどういうものなの?
肘や肩を壊してしまうと、折角の楽しい野球もプレー出来なくなってしまいますね。
スポーツを行なって行く上で怪我は付いて回りますが、可能な限り怪我を阻止したいですよね。
これには怪我に強い身体作りをする事が何にもまして大事だと考えます。
その為に求められるピッチャー特有の怪我の防止法から日々の強化練習、アイシングやストレッチ、自己マッサージ法等といったトレーニング後のメンテナンス、怪我に結び付き易い練習や兆候等を細部に亘って理解し易く伝える事が出来るのです。
肘を痛めなかったら勝てたのに・・・ もうこんな感じの悩みを持つ野球関係者を無くしたいと考えております。
怪我に強いボディを作るには何が必要なのでしょうか?
肘・肩・腰 とピッチャーが痛みに見舞われる場所は色々ですけども、球速を求めた方に怪我が多い割合が高いです。
球速をアップさせるとコントロールが乱れる、コントロールを改善すると球速がダウンする この悩みを持っているピッチャーは随分沢山います。
最大の要因は 体の一部が使用できていない事なのです
上下運動のみで調整しているので取り敢えず投球動作を直す必要性が御座います。
ピッチャーの障害で一番多い肩と肘の痛み。
あなたのお子さんが痛くて苦しんでいるのに、何もしてあげることが出来ないのはかなり辛い事だと思います。
どういう風に怪我に対してリハビリ等をしたらベストなのか、最低限の知識は是非とも認識していただきたいですね。
適切な練習を行なうのは、そんなに難しい事ではないのです。
適切な練習を知ったら良いだけです。
島様の指導法をドンドン盗み取って頂きたいと思います。
長年、MLBプレーヤーからプロ野球、小・中・高生を教えていた高島様だからこその秘訣は、ここ以外では知る事が出来ないのです。
投手パフォーマンスラインの内容を一部ご紹介します!
子供に多い、怪我をし易い投げ方とは?
やたらと小指・肘から上げようとする誤った投球フォームで放る子供がとても多くいらっしゃいます。
カラーバットを使用した評価法と、適切な内旋に関してご説明させて頂きます。
投げても大丈夫な痛みか,駄目な痛みか?の確認事項とは?
野球肩・野球肘で苦しむプレーヤーの、肘の痛みの確認方法からきちんとマスターしてもらいます。
投げてはダメな痛みのセルフチェックになります。
その上で容易く行なえるほぐし方、強化のやり方もご案内させて頂きます。
子供の間に確実に直すべき、誤った体幹トレーニングとは?
ちゃんとした股関節の運動を頭に入れた練習をしないと、姿勢の良くないフォームを癖にしてしまうのです。
それはピッチャーだけに限らずスポーツ選手全ての問題なんです。
少年期に確実にマスターしてもらいたい練習を複数ご案内させていただきます。
姿勢が崩れ易く前屈みになってしまう投手に欠かせない○○の柔らかさとは?
股関節の柔らかさの中でも〇〇の内旋運動に固さがあるとフォームが安定しないでコントロールも定まらないことが多いです。
解決の為の良策をご紹介させて頂きます。
投球のパフォーマンスがUPしないピッチャーに不足している「柔軟性」の改善法とは?
片足立ちを行なう際の動きを見ると、上手くなるピッチャーとならないピッチャーの傾向がわかります。
プロのピッチャーに助言を行なって来た体力トレーニングとはどういった物か?
素人の人でも理解出来る様にご説明させて頂きます
力強いフォームで放っても膝を壊さない脚力強化のつぼとは?
上下運動だけに強化ポイントがあるフォームは肘ばかりかたくさんの場所にケガの要因を作ってしまうのです。
投球フォーム修正の為の体幹トレーニングからご紹介致しましょう。
ピッチャーに必要不可欠な体幹強化という名の誤った「腹筋運動」とは?
ピッチャーの体幹トレーニングの適切な目的とやり方をお伝えします。
腹筋運動を誤った方法ですると、鍛える所か怪我をし易い体幹になってしまうのです。
ちゃんとしたやり方をご案内させていただきます。
おウチで行なえる、厚めの座布団で出来る股関節強化法とは?
内旋筋を痛めないでできるやり方が存在するのです。
小さめの〇〇と座布団を活用する事によって、十分な個人練習が行えるのです。
肩に変な感覚があって思い切ったピッチングが恐ろしくて行なえない場合の対応策とは?
チューブを利用した簡単に行なえる練習方法が存在します。
一切負担なく時間を費やしてするやり方で、三角筋、僧帽筋に負担を与えないやり方をご案内させていただきます。
放る際に肘下がりになってしまうフォームによる痛み解決法とは?
右の股関節の〇〇運動が行なえないと、悪循環になるのです。
また左足の〇〇にもしっかりとした練習とメンテナンスを欠かすことが出来ません。
肩の柔らかさに問題があるプレーヤーに見られる股関節の思いもよらない問題点とは?
身体の固さの評価を行って、股関節の問題点を減らすと、驚く事に野球選手の「肩」の問題点が消える事があるのです。
DVDを通して、練習方法をお教えします。
ピッチャーに絶対不可欠な股割り柔軟運動を、ペアで行なってはダメな理由とは?
二人ペアで股割りの運動を行なって〇〇筋を傷つける怪我はとても危ないです。
絶対自己練習で行いましょう。
低めのテーブルを使用してもできる一押しでお勧めの股割り運動をご案内させて頂きます。
リリースポイントが速くなり易いピッチャーの体への負担を掛けない修正法とは?
低めのコントロールが乱れるから、強引に持って行こうとするフォームにいつの間にかなることがよくあります。
こちらのDVDでの練習で直す事が出来ると思います。
投球時に身体が反ってしまって背筋に負担を掛けてしまうピッチャーの怪我防止策とは?
投球時に上げる方の足の股関節に大きな問題点がある選手がいるのです。
そういった股関節の〇〇トレーニングで負担ゼロのフォームへの改造が出来ます。
上腕を痛め易い、ピッチャーが絶対に行なっては駄目な「腕立て伏せの方法」とは?
一般にやられる腕立て伏せが肩、肩甲骨に取って良くない動作であるのは明々白々です。
筋肉の硬化を誘発しないちゃんとした腕立て伏せやベンチプレスの使用方法をご紹介させて頂きます。
小学生におすすめのゲーム前の肩の柔軟運動とは?
投げる前は然ることながらウォーミングアップにも効果の高い柔軟運動をご案内させて頂きます。
ペットボトルを活用して行なえる運動をご紹介させて頂きます。
肩のインナートレーニングで、マイナス効果を発生させやすいやり方とは?
肩甲骨、上腕を鍛える様に思われますが、筋肉の硬化が発生する誤った方法が存在するのです。
難解な練習方法ですけど理解し易く実践してみました。
上半身強化の為に、ピッチャーが何があっても行なっては駄目な誤ったベンチプレス使用法とは?
肩甲骨を痛める選手がたくさんいるトレーニング方法となります。
防止する為に、〇〇を使用して行うやり方になります。
投球数が増えて来ると、腕が上がらなくなって痛みが現れて来るというピッチャーに必要不可欠な、バランス練習とは?
膝が前方に出ない投球フォームを作れるか?が大切になります。
これが行なえないと、所謂腰が落ち、〇背になるのです。
これが腕が上がり辛くなる原因なのです。
トレーニングのやり方をこちらのDVDでご案内させていただきます。
一般に推奨されている肩甲骨エクササイズの誤りとは?
こちらのDVDにおいてはいろんな方法での肩甲骨エクササイズをご紹介させて頂きます。
ピッチャーに取りましてはとっても大事な内容となります。
「絞って内旋」「外旋の一般的な方法」には方法次第ではマイナス効果になる危険があるのです。
投手パフォーマンスラインのお値段について
これらの方法を貴方様にも直にご伝授したい所なのですが、高島様は個人指導等々で多忙な毎日を過ごしていらっしゃいます。
従って、直にお伝えするにはどうしても限りがあるのです。
そこで、どうにかしてピッチング時の肘と肩の痛みを治したいという貴方様の為に、我々が作り出した「【Mac式】投手パフォーマンスライン」をDVDに詰め込みました。
こちらのDVDを見たら、指導者がいない場合でも1人で投手の体作りが行なえる方法がマスター出来るのです。
要するに指導者無しで、MLBやプロ野球選手と同じ投手の体が作れるという事なのです。
「しかし、こちらのDVD高そうだし・・」
はい、 我々が今回のDVDに敢えて価格を付けるとするならはっきり言って、10万円以上の価値があると言い切る自信がございます。
どうしてかと言うと、今回のDVDに入っている内容は、今までに数えきれないピッチャーの体作りを行ない、少年野球からMLBのピッチャーまで肘・肩の痛みを治している秘密の内容だからなのです。
それ程レアな情報になります。
そうは言っても、今回のDVDは一人でもたくさんの人に「野球肘・肩と痛みは治せる!」という事をお知らせする為に作成したものになります。
ですから、嬉しいキャンペーンを準備させていただきました。
スペシャルプライス16,800円でご提供させて頂きます!
投手パフォーマンスラインの良くある質問について
はい、大丈夫です。高島様のレッスンをそのままDVDに収めてあります。
マンツーマンでレッスンを受けているみたいな感覚で、じっくりとマスターして貰える様に作り上げています。
はい、参考にしてもらえます。
高島様は長い間、プロ野球選手をメインにトレーナーとして活躍されておられますから、レベルの高い高校生も納得してもらえる内容もカバーしています。
当然小学生でも分かる基礎から解説してありますから、ビギナーの人も活かす事が出来ます。
週一程度のトレーニング1ヶ月で有効性を体感できて来ると思います。
「目から鱗」という感じで、アッという間に上達する選手もたくさんいます。
それも、週一程度のトレーニングを想定しての話ですから、週二回、週三回のトレーニングであれば更に早める事だって出来ると思います。
今回の教材においては運動神経に頼るレッスンは一切御座いません。
ピッチャーの体作りの根幹を作る為、習得した後も崩れづらいものになります。
野球はスポーツですから、運動神経が良い方が良いに決まっていますが、こちらの教材でお伝えする内容は運動経験が無い方であっても分かるように作成致しました。
はい、問題ありません。大人が見て分かれば、子供に助言もし易くなります。
そのまま子供に見せても分かるようにしておりますから、心配しないで下さい。
投手パフォーマンスライン推薦者様の声をご紹介します!
投球障害を出さない為のやり方が理解できます
競技パフォーマンスをアップさせる為には練習・栄養・休養のバランスが大切であって、近頃ではその意識が上がっている事は感じます。
けれども、実際に現場まで足を運んで確認してみると、「具体的にどのように取り組めばうまく行くのか?」と言った声がたくさん耳に入って来ます。
これは、全然コンディショニングの情報が伝わり切れていない事を意味しているのではないでしょうか。
我々トレーナーはたくさんのプレーヤーに教えられる環境を作る様に心掛けておりますが、ダイレクトな指導には限りがあるのです。
そこで、この度発売された「投手パフォーマンスライン」DVDは投球障害の発生理由や投球障害を起こさせない為のやり方、測定・評価法等々詳細な内容が述べらておりますから、トレーナーばかりか、チームの指導者、親御さんにも是非とも、見て頂きたいものと言えます。
保護者の人等はDVDで案内されているテスト法を目安として、異常に気が付いた際には専門機関へ相談すると言う流れもできることになると思います。
ケガの防止に結び付くカリキュラムがたくさんあります
私と高島トレーナーはお仕事での付き合いは全然浅いですが、それ以前に勉強会や講習会等に参加して交流があったのです。
お仕事や勉強会で繋がりを持たせて頂く中で、高島様の子供のスポーツ障害をなくしたいと言う熱意に共感が持てたのです。
実際色々な活動をされていて、ご自身のトレーニングルームにおいてのコンディショニングを始め、その地域に足を運んでの肩肘検診、接骨院との連携等一人でもたくさんの患者やプレーヤーの怪我をなくそうと活動されているのです。
高島様の行なうトレーニング、コンディショニングの中には子供ばかりか成人、お年寄りの筋力低下、怪我の防止に結び付くカリキュラムがたくさんあり、治療院の中でもかなり役立たせて貰っています。
本当に怪我を防ぎたいと言う思いが強いので、治療家の人よりも勉強されていて私自身かなり勉強になっています。
これからも現場に出ているトレーナーと接骨院等の治療院との連携が強くなったら一人でもたくさんの患者の症状が改善するのではないでしょうか。
投手パフォーマンスライン実践者様の声をご紹介します!
肩が痛む事が無くなったのです!
トレーニングを受けてみました。
ピッチングにおいてはボール回し等が続くと、肩に痛みが発生する事があったのですが、良くない部分をその場で指摘していただきました。(現在の投げ方だと、どの部分に負担が掛かり、どうして痛くなるのかを教えて頂きました。)
ちゃんとした身体の使用方法・姿勢・ピッチング動作の指導の甲斐があって、肩が痛む事が消えたのです。
また、バッティングにおいては、体幹トレーニングを行いながら、重心の置き方・体重移動・腰の使い方等を教えて頂き、スウィング速度が、自分自身でもしっかりと認識できる程速くなって、打球の伸びが良くなったのです。
今後も、怪我をしない体作り、また今以上のパフォーマンスを目指せるプレーヤーになる為に日々の練習を欠かさない様にしようと思います。
肘・肩の故障の要因が判明しました。
2000へ入った頃の私は、体がとても硬かったのですがトレーナーの元へ通うようになってから、今までと比較し相当柔らかくなったのです。
野球のプレーの中でもその事が活かされて、特に投手としては、下半身の柔軟性が改善したのです。
これまでは、下半身が硬かった為に上体だけで放っておりましたが、下半身が上手に使える様になったのです。
球のスピードも勿論、ウエイト移動も上手に行なえる様になったので球が重くなったのです。
私は、トレーナーの元へ訪問してみて理解出来た事があるのです。
投手は、下半身が固いとどうしても上体のみで放ってしまいますし、コントロールもつかない。
また、上体のみを使って放っていると肘や肩に負担が発生して怪我の原因になってしまうのですね。
下半身の柔らかさは非常に重要だと理解出来ました。
高嶋トレーナーの元へ行けば、様々な事が相談出来ますし、助言等もしてもらえます。
本当にこれまで通って来て良かったです。
関接の動作が滑らかになりました。
高島様のトレーニングを体験させて貰って初めに感じた事は、トレーニングにおいての動作が実際のゲームで行うプレーでの動作に結び付いているという事にびっくりしました。
これまでしていた練習はスクワットベンチプレス等で、練習をした翌日は太ももや肩周りの筋肉が張って動きも良くなく、練習による筋力アップやパフォーマンス力がアップしている事は感じ取れなかったのです。
けれども、高島様の練習においては練習をした翌日であっても、関接の動作はスムーズで、実際のプレーにおいてもパフォーマンス力が高まっている事が感じ取れたのです。
また、高島様の練習では選手のタイプや特徴、良い面と悪い面を確実に捉えて練習を行なって、実際のプレーにおいても自らの長所を伸ばす事と短所をどのようにしてカバーするか、また短所を直そうと全力で実行する事がかえってアンバランスになってしまう事等の助言をもらいました。
高島様の練習を経験させてもらってから自分自身のバッティングやスローイング、走塁等を自ら考察する様になったのです。
実際のプレーで自分自身が分かっている事は大きな武器になったのです。
高島様の練習は幅広い物で、そのバランス感覚の鋭さはプレーヤーの思っている疑問や心配に、正確に答えて下さる練習だと思いました。
非常に勉強になりました。