弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】
弓道上達の極意はどういうものなの?
ひょっとするとつらい稽古を行なわないと駄目だと考えている人もおられるかも知れないですが、心配いりません。
大丈夫です。 弓が引けるのであれば容易く行なえる方法になります。
弓道場に足を運ばずとも家でも稽古可能な方法も御座います。
かなり簡単でわずか3つの事を注意したら良いだけです。
1. 射法八節をきちんと理解する
2. 弓具の扱い方をきちんと理解する
3. それらの適切な知識を基に稽古を行なう
中には 「こんな当たり前の事で……?」 ですとか 「実際にあっさりと弓道が上手くなるでしょうか……?」 と感じられる人もいらっしゃるかも知れないですね。
心配な気持ちになるのも理解できますが、変わったやり方や安易な近道を求めるから上手く行かなくなるのです。
ちゃんとしたやり方であればコツコツきちんと行なうだけであっという間に上手くなる事はできます。
たくさんの方が多少なりともそういった心配をされるのですが、松尾先生の指導により全国大会で優勝している学生もおりますし、海外の人まで上達を感じられているみたいです。
その実績があるからこそたくさんの書籍を執筆され、季刊誌の編集もされているのです。
大学においても研究を続けておられますし、学生への指導もされております。
先生自身の弓道経験は勿論の事、そうした今までの弓道の研究から手にした深い知見があるからこそ語れる事も御座いますので、パッと見「それだけで?」と感じられる様な事に実を言うと大きな違いがあるものです。
その違いを知らないから、上手くいっていないと申し上げても言い過ぎでは無いと思います。
実績豊富な松尾先生の教えでしたら、
安定感ある綺麗な射
高い的中率
安定感のある的中率
を手にする事が出来るのです。
弓を引く人であればビギナーが取り組んでも、こちらの教材で弓道を上達させられるはずです。 貴方様が、
中々中らず的中率が悪い
中々上手くならなくて低迷している
早気になってしまう
的中率が不安定
会が不安定、キープ出来ない
考えた通りに教えられない
とお悩みであれば、こちらの教材は貴方様に取りまして救いの手になると思います。
貴方様が現在持っている悩みが絶対に無くなるでしょう(保証の詳細は後述させて頂きます)。
従って、こちらの教材を何が何でも取り組んで頂きたいと思います。
普段のトレーニングや一人でトレーニングを行なっても大丈夫ですし、言うまでもなく指導に組み込んでもらっても大丈夫です。
何度も言いますが、こちらの『弓道上達の極意』には、歳、性別は勿論の事、弓道歴や経験年数等に関係なく弓道が上手くなる大事な点を動画と説明で理解し易くご案内しております。
ビギナーが取り組んでも、トータル的にまた飛躍的に結果が得られる適切な知識と稽古法を盛り込んであります。
弓道上達の極意の内容を少しだけご紹介します。
ビギナーでそう簡単には感覚を掴む事が出来ない際には矢を●●して調節すると良いのはご存知でしょうか?
安全上も技術向上の面からも、ビギナーのケースでは、最初の間は通常とはちょっと異なった矢を準備しておくとよいのですが、その訳と実際にどのような矢を準備すると良いのかご説明させて頂きます。
最初にこちらの矢で開始し段々と普通の矢にして行くとステップバイステップで成長する事が出来、難なく上手くなる事が出来るのです。
貴方様の的中を邪魔する思いがけない要因と対策とは?
満足のいく的中にならない……的中率が安定しない……と言う人は絶対に見て下さい。
狙いが適切でない、早気になる、等色々な要因があるとは思うのですが、その中には盲点となる様な要因もあるのです。
必ず、DVDで細かい部分を把握してできるだけ早く直して頂きたいと思います。
矢が考えていた以上に下に飛んでしまう? であればこちらの修正法がいいでしょう。
ひょっとすると矢自体に要因があるかも知れないですね。
実を言いますと、あるやり方を使うとその要因をはっきりさせ易くなりますが、ご存知ですか?
要因が分かったら克服出来ますのでこちらのやり方は何が何でも把握しておいて頂きたいと思います。
矢が的よりも上に飛んでしまい的中しない人へ。 割と知られていない要因とその対応策とは?
矢が的よりも上に飛んでしまった時は、それほど認知されていない思いもよらない部分が要因になっている事が御座いますから、足踏みから正す事を推奨させて頂きます。
DVDの中で容易く行なえる実際的なやり方をご説明させて頂きます。
綺麗な弓構えを作り出す3つの大事な点と秘訣
これに気を付けると綺麗な弓構えに変わって、それ以降の動きにも影響を及ぼしますから、絶対にこちらの3点に注意しながら弓構えを行なうと良いです。
適切な手の内を作るには親指と小指の使い方をこうしたら良い
手の内の感覚が今一つ理解できないという人はこちらの親指と小指の関係を知っておくと良いと思います。
DVDの中で手の内の作り方をアップの動画を交えつつ細部に亘ってご説明してありますから、かなり理解し易く適切な手の内を作ることができる様になるでしょう。
手の内を作る際に手ばかり見ているとある大事な点を見逃してしまう事があるのです。適切に手の内を作る時に見過ごしてはダメな手の平以外の大事な点とは?
手の内を作るには意識を手に向けるのは当たり前ですが、実を言うとその際に見逃してしまう大事な点があるのです。
それを指導者が教えられる様にする方法と、自分自身でも気付ける様になる方法をお教えしますから、ちゃんとした手の内を作れる様にして下さい。
適切な胴造りを行なう為の重心の置き方とは?
胴造りは具体的に言えば姿勢を直すという様になるのですが、体の感覚が鋭い方でなければ、ビギナーはそうそうあっさりとは行かないものなのです。
重心の感覚がかなり重要になりますから、こちらのやり方できちんと胴造りが行なえる様にして頂きたいと思います。
ゆがけを新しくした場合、最初に使用する時に行なわなければいけないはじめの手入れとは?
急に普通にはめてしまうとそれほど良い使い方が出来ないのです。
とりわけ初めの間は感覚をきちんと養う必要性が御座いますから、これを把握していないと上達が遅くなってしまうでしょう。
安土まで矢が届かない?であればこちらの3ステップのトレーニング方法を推奨させて頂きます。
ビギナーは28m先の的、安土に届かない事が御座います。
そういった際には最初にあるトレーニング方法を行なうのが良いでしょう。
DVDにてご案内している3STEPで28mの的に当てられる様にして行くとスムーズですからそのやり方をお教えさせて頂きます。
指導者の人へ。ビギナーと上級者が一緒になっているとトレーニングし辛くなるケースはないでしょうか?こちらのやり方を活用したらそれが解決出来ます。
贅沢に弓道場を使用してトレーニングが行なえる方は多くないのではないでしょうか。
とりわけ部活等においては的と安土だけの間に合わせのトレーニング場になっている場合もあるみたいです。
そこで、効果的に指導が行なえるトレーニング方法をお伝えさせて頂きます。
あるツールを活用する事によって自分自身の射を自分一人で効率良く改善可能な方法
こちらを行なう事によって次のキャッチ動作が決定して来るのです。
自分自身の射を客観的な目線で知る事が出来たら、自分一人でも射を直し易くなるのです。
しかしながら、そうそう自分自身の射を見る事は出来ませんが、DVDの中であるやり方をご説明してありますからそれを活用して頂きたいと思います。
大学だからこそ行なえるやり方ではあるのですが、ある物を活用したら一人でも行なえますから、そのやり方をご案内させて頂いております。
現代弓道で選択した方が良い適切な胴造りのやり方とは?
胴造りには弓を引く状況に合わせた種類が複数あるのですが、その中においても現代の弓道に適している方法をご説明してあります。
そもそも種類がある事を存じ上げない方もたくさんいるみたいですが……。
綺麗な残身にする為に注意しなければならない、会における●●●とは?
残身は会の際の“ある動き”が多大な影響を与えますから、それをDVDの中でご説明させて頂きます。
●●●を変える事によって残身が一変する事が動画においても確認出来ますので、あれこれやってみて自分自身に適した一番良いやり方を探し出して頂きたいと思います。
会で頭を悩ませていないでしょうか?実を言いますと会が上手く行かないのは、その前の段階の引き分けに要因がある事も……
会で頭を悩ませる方はたくさんいますが、その前の引き分けの段階で間違っていると会に影響を及ぼしますから、適切な引き分けの方法と、いつも同じ位置で引き分けが行なえる手段をお伝えさせて頂きます。
手の内はこうやって作ると適切な射が行なえる
DVDにおいては手の内の様子がちゃんと理解出来る様に主観的な動画で現実に手の内を作っている様子を理解出来る様にしてあります。
これで今後手の内で頭を悩ます事は無いと思います。
ビギナーで離れや残身に課題がある際に行なうと良い2つの対策とは?
ビギナーで残身を注意される際には、こちらの2つの方法で行ってみたら改善が望めますから役に立つでしょう。
簡単な事ですから弓道を行なっている方であれば難しくない方法になります。
会における伸び合い動作で重要になる“ある感覚”とは?
早気になってしまったり上手く会が行なえないという人は、ある感覚が抜け落ちている事があります。
これに気を付けると会の感覚を理解出来る様に変わって、早気の防止に結びつくのです。
残身は作る物ではないと考えていないでしょうか? 却って、ある条件下でしたら支障ない所か、プラスに働くのですが……
残身というものは離れの後に自ら作る様な物では無いというのは正解ではありますが、実を言いますとビギナーの間はそうでもない事があるのです。
当然、最終的には作る様な残身では良くないのですが、それまでにはある方法に従って作ってみると上手く行き易くなるのです。
可能な限り確実に効果的に射術をマスターするのに一番よいトレーニング方法とは?
弓道に近道がある訳ではないのですが、手間暇かけて回り道する必要も御座いません。
初めの間はとりわけこちらのトレーニングを重ねて成長して行くと効率的になるという方法をお教えさせて頂きます。
自分自身の成長に、指導に役立てて頂きたいと思います。
素引きやゴム弓では問題ないというのに的を前にすると良い射が行えなくなると言う人に一押しのトレーニング方法はこちら
いざ的を前にすると、これまで行なって来た事が発揮出来なくて上手く行かなくなってしまう……。
そういった方にぴったりのトレーニング方法が御座いますから、そのトレーニング方法をご説明させて頂きます。
最初にこちらのやり方でレベルアップさせる事によって、現実に的を前にしても的中出来る様な状態にまで持っていく事が出来るのです。
なかなか中らないというビギナーが行なった方が良い的を見る秘訣とは?
的を狙う際にはある部分に注意しておくと中りが多くなって秘訣が掴める様になりますが、それが分からないまま効率の悪い方法を行なっているケースがあるみたいです。 その大事な点をお教えさせて頂きます。
手の内を作る際に行なっては駄目なある動きとは?
これはビギナーは特につい行なってしまう事が多い動きになりますが、これを行なうと手の内の作る前に行なえていた良い形が作れたとしても崩れてしまうのです。
言うまでもなく、打ち起こし、会とそれ以降の動きにも支障が出ますので絶対に直しておかなければならない動きになります。
的中率を高めるのに有益な、打ち起こしを行なう為に重要になる右手の使い方とは?
良い打ち起こしを行なう為の大事な点を押さえると狙いも良く定まりますので的中もし易くなって行きますし、それ以降の引き分け、会、離れ、残身にも良い影響が出ます。
絶対に知っておかなければならないポイントになりますから、DVDの中でモデルの射手を通じて説明を行なっております。
弓道上達の極意の価格について
松尾先生の「弓道上達の極意」ですが、そろそろお値段が気になるという方もいると思います。
お値段については、はっきり言って凄く頭を悩ませました。
可能な限りお求め易くしたいとは思っておりますが、余りに安くし過ぎると間違いなく価値ある物なのにその価値を感じて頂けず、宝の持ち腐れになってしまうと思います。
と言っても、高過ぎて手が出せないと言うのも避けたい。 そこで、様々に考えました。 松尾先生に纏め上げてもらったDVDは、今まで松尾先生が行なって来た事、指導者として結果を残させて来た事を纏め上げた物です。
その上、どこにでもあるようなDVDとは異なり180日に亘って回数制限無く、松尾先生に弓道に関する事だったらどんな事でも相談する事が可能です。
要するに、オンラインと言っても、松尾先生が貴方様のプライベートコーチになって頂ける様なものです。
従って、仮に3万円くらいのお値段であれば月に5000円の指導料に加えてノウハウが付いて来る様なものなので安いものでは無いでしょうか?
しかしながら、3万円というお値段は絶対額としてはどうしても高く感じると言う事は否定できません。
そこで、更にお求め易くする為に、24,000円でどうかと思いました。
これだったら適正価格よりも安く価値ある物を提供出来るのではないでしょうか。
しかしながら、そうは言っても24,000円というお値段でもやっぱり手が出辛いのではないでしょうか。
そこで、数量限定(200個)とさせてもらいますが、更にお求め易くしまして、17,000円(税込18,360円)でお譲りさせて貰う事に致しました。
尚、3回までではありますが分割での購入もできます。
そうしたら1回当たり5760円程になるので、かなりお求めになり易い値段だと思います(カード会社次第では、分割の場合に手数料が別途必要になるケースも御座います)。
更に、自信たっぷりにオススメ出来るDVDなので、もしもDVD通りに行なって、松尾先生に質問を行なっても上達出来なかった際には、DVDの代金を返金させてもらいます。
弓道上達の極意を実践された方の感想
効果が見込めるトレーニング方法や弓道具の選択・管理まで映像で紹介されていて理解し易い
弓道の上達には適切な動きを知って、トレーニングを何度もする必要性があるのです。
それを実現するには指導者の存在が欠かせませんが、とりわけ学校の現場においては多くの経験を持っている指導者が余り無い事が現状なのです。
私が足を運んでいた高校においても今の同好会においても、先輩が後輩に教えているのです。
弓道を勉強し、皆とトレーニングして行くに当たり基本をきちんと分かっていないと我流になってしまって、我々が目指す正射必中からは遠くなってしまうのです。
また、弓具の管理を熟知している人間は多くなく、ちゃんとした管理法が分からないまま過ごす生徒・学生もたくさんいると思うのです。
知識を覚える為に本に目を通したりするのですが、映像を確認する方が一段と理解し易く、理解が深まるのではないでしょうか。
この度松尾先生が監修されたこちらのDVDにおいては、弓道の技術面での重要なポイントばかりで無く、効果が見込めるトレーニング方法や弓道具の選択・管理まで解説されていて、映像で理解し易く勉強する事が可能です。
自分自身のテクニック及び知識を多くしたい人は勿論の事、指導を行わなければいけない上級生にも推奨したいと思います。
限られた時間の中でも修正しなければいけない事を指摘してもらい、自分自身で気が付かなかった改善点にハッとさせられます
松尾先生には、学生時代にコーチとしてご指導を受けていました。
その後20年以上経って、現在社会人として弓道を再開した今、ご縁があり再び先生のご指導を頂戴しています。
社会人だと毎日矢数をかけるのが大変で、平日はイメージトレーニングと素引き、週末等に稽古という形になってしまい、弓道上達の為の環境としてはとてもじゃありませんがトレーニング量が足りなくなってしまうのがネックでした。
松尾先生は、日頃は筑波大学弓道部の監督として学生さん達の指導に励んでいらっしゃいますが、我々社会人に対しては、環境の違いを考慮した上で、修正しなければいけない大事な点に的を絞ってご指摘を頂戴していると思います。
限られた指導時間の中でも修正しなければいけない大事な点に的を絞ってご指摘をしてもらい、自分自身で気が付かなかった改善点にハッとさせられたり、後から深く納得したりしながらトレーニングを行なっております。
日置流印西派の指導者がたくさんはいない中、学生時代に続いて松尾先生のご指導を受けることができるのは幸せな事と思っております。
こちらのDVDは、ビギナーは勿論の事、部活動の運営に関わる指導者や上級生に取りましても、効果が見込める指導のやり方を勉強するマニュアルとして使うことができるのではないでしょうか。
良くない射癖の矯正法が理解でき、スキルアップに繋がったと思います
私は大学1、2年生の時に松尾牧則先生に教えてもらっていました。
高校の時の顧問の先生が松尾先生の後輩だったので松尾先生の事を頻繁に聞いていて、じかに松尾先生に教えてもらいたいと考える様になったのです。
大学弓道部に入部する前から、私は引きが甘く馬手の縮みや緩みの射癖があったのです。
松尾先生にはその射癖を改善する為に弓道の基礎的な事から改善する事や、たくさんの改善方法を紹介してもらいました。
とりわけ伸び合い詰め合い離れについて指導を数多くしてもらい、自らのスキルアップに結び付いていったのです。
また、弓具に関して分からない事があった際には、松尾先生の本を読んだり、また、じかに指導してもらい、とてもたくさんの事を覚え、参考になったと思います。
こちらのDVDも弓道の基本技術は勿論の事、トレーニング方法や弓具の選択や管理等に関して紹介されていて、たくさんの事を勉強する事が可能な物では無いかと思います。 弓道を勉強する人に是非とも推奨させて頂きます。
射が合っているのか?と言う疑問があったのですが、「裏付けがある正しさ」を確かめられました
高校時代の私は、弓道のトレーニングにおいて、しょっちゅう自分自身の技術に自信が無くなっておりました。
それは、結果が伴わないからでは無く、「その射技が本当に合っているのか?」に疑問を持ち始めてしまうからだったのです。
教えを頂くチャンスが無く、書籍を活用してトレーニングを行なっていた私は、「適切な技術とは何なのか?」の答えを見つけ出せず、悶々としておりました。
そんな私が、大学で巡り合った日置流印西派は、歴史的な背景を踏まえた正しさの完成形の一つだったのです。
松尾先生は、我々の射をかなり細かい部分まで見た上で、しっかりと日置流印西派の弓を教えて下さるのです。
その内容は、我々のスキルアップの指針となって、また「裏付けのある正しさ」を確かめられる物でもあったのです。
松尾先生は本学弓道部卒業生であり、今まで弓道指導と弓道研究を両立されて来た人ですから、弓道の指導力と知識量は折り紙付きだと思います。
これらのDVDには、松尾先生の知識と経験の粋が詰め込まれております。
その内容は日置流印西派の基本的な射術から、道具の扱い方やトレーニング方法まで、多岐にわたる物になっていると思います。
単純に的中だけを求めるのでは無く、弓道の周辺知識と一緒に弓道にドップリと浸かりたい人達へ、特に推奨させて頂きます。
弓道上達の極意販売者からのメッセージ
松尾先生は日本古来の弓術から現代の弓道理論まで弓道の歴史を踏まえた形で弓道の指導を行なっておられます。
オマケにコーチングや現代の指導法等も取り入れる等状況に応じた指導をされているのです。
海外の人にも指導を行っている実績も御座います。
そういった弓道の間違いのない知識と様々なタイプの人への指導経験を基に弓道上達の極意をDVDに纏め上げる事が出来ましたから、貴方様にも絶対に役立ててもらえるものと思っております。
と言っても、やり易いやり辛いと言うのはその人次第で色々ですので、DVDの内容に従って取り組んで違和感を感じる様な部分は柔軟に対処してもらって大丈夫です。
歳や性別、体格・骨格の違い等、どうしても個人差があります。
こちらのDVDマニュアルを一度目を通しただけで上達するという物ではないですから、是非とも、何度も確認しながら日頃のトレーニングに役立てて頂きたいと思います。
この度のこちらのDVDが貴方様の弓道上達を応援・サポートさせてもらえるものと自信を持っています。