内野守備・上達革命【元・西武ライオンズ・楽天イーグルス 内野守備コーチ 清家政和 監修】DVD2枚組
- 内野守備・上達革命はどういうものなの?
- 内野守備・上達革命の内容を一部ご紹介します!
- 逆シングルで痛烈なゴロを捌くのが不得意な三塁手が行ってほしい、プロのトレーニング法とは?
- 捕球は不得意でもないのに送球が不得意でミスをしてしまう遊撃手がマスターするべきフィールディングの重要なポイントとは?
- 脱「守備の穴」になるために最初に行ってほしいグローブ裁きの基礎の基礎とは?
- 併殺練習での遊撃手の体捌きの大切な点とは?
- 上手い内野手が必ず克服してきた下半身強化の基本的トレーニングとは?
- 三塁手が気をつけなければならない右足の重心の置き方とは?
- 練習する前に行ってほしい内野手仕様の準備運動とは?
- キャッチボールの時点から意識しなくてはならない内野手の為のフットワーク練習とは?
- 手の平にフィットするグローブを作り出す際にスルーしがちな、五本指の意識の持ち方とは?
- 二塁手が留意しなければならない遊撃手との連携の気を付ける点とは?
- ノックが不得意な指導者に一押しでお奨めの内野手へのショートバウンドレクチャー方法とは?
- ボテボテゴロへのダッシュに時間が掛かりセーフにしてしまう三塁手の送球のポイントとは?
- ランダンプレーの練習方法が理解できていない指導者が最初にやった基礎指導法の極意とは?
- 握り損ねをやらない為の、ピッチャーと異なる内野手オリジナルなボールの握り方の秘訣とは?
- 「腰が高い」と叱られてばかりいたプレーヤーが、守備のエキスパートに変われた下半身の使用方法とは?
- ランダンプレーで落球を行ってしまうプレーヤーが忘却している、内野手の目線の使用方法のカギとは?
- ポジション問わないで、内野手が間違いなく会得しなければいけない構えの重要な点とは?
- 下半身のウイークポイントのみではない、トンネルばかり行っている内野手に見受けられるとある特徴的な事とは?
- 送球のコントロールを磨き上げることが可能な内野手向けの練習方法とは?
- 牽制の際のベースへの入り方が不得意でたまに味方や走者と衝突してしまうが解決手段は存在するのだろうか?
- 肩は弱くないけれど、捕球行なってからの投球が遅い苦悩を克服した特訓方法とは?
- ランダンプレーで一番重要な事とは?
- キャッチボールでは極めてコントロールが良いのにいざゲームだと暴投が多くなるプレーヤーの悪癖とは?
- 背後へのフライを捕るのが極めて不得意な内野手にはどういった意識とトレーニングが適切か?
- ダブルプレーの際にランナーに目が行って、しょっちゅう落球しちゃうプレーヤーの苦手解消法とは?
- 二塁手が心に留めなければならないゲッツーの為のフィールディングとは?
- 遊撃手が犯し易いゲッツーでの二塁手への送球の失策を減少させるトレーニング方法とは?
- 捕球時に、グラブが寝てしまってエラーするプレーヤーの解決法とは?
- 良い回転のボールが投げられないプレーヤーが行っている悪い握り方の癖とは?
- 暴投ばかりしている三塁手がブレルことがない送球が可能なスローイングをマスターしたマル秘トレーニング方法とは?
- イップスじゃないだろうか?と考えられる位送球が乱れていた遊撃手が ブレルことがない送球を取り戻したボールを用いない練習とは?
- ランナーの二塁盗塁時の遊撃手との連携が思い通りに行かない二塁手はどういう点を意識するべきであろうか?
- ステップの踏み方が分からなくて、送球が遅くなるプレーヤーのトレーニング法とは?
- 内野フライの落下点の判断が不得意で、チームメイトと毎回お見合いをしてしまうウイークポイントの解決法とは?
- 一塁への送球が絶えずツーバウンドになってしまう肩の弱さを克服した筋肉トレーニングとは?
- ダブルプレーの為のショートトスが不得意で制球が定まらない際のトレーニング方法とは?
- 正面で捕れない打球をダイビングキャッチする際の気を付ける点とは?
- ライナーは得意だけどもゴロが不得意といった致命的ウイークポイントを解決したとある極上の捕球術とは?
- 内野守備・上達革命の価格は幾らなの?
- 内野守備・上達革命の良くあるQ&A集
- 内野守備・上達革命推薦者の方の声をご紹介します!
- 内野守備・上達革命を体験された方の声をご紹介します!
- 内野守備・上達革命製作者からのメッセージ
内野守備・上達革命はどういうものなの?
内野守備が上手な方、苦手な方 果たしてその異なる部分は何処から来るのでしょうか?
その答えは極めて簡単。
今から案内する練習法をよく分かっているか分からないかの相違なのです。
貴方様は、以下の事で苦しんでいないでしょうか?
打球に対して恐怖を覚える
自らの捕球エラーで内野安打を出してしまう事になった
送球エラーで追加点を招いてしまった
守備が苦手で主力になれない
守備が下手な選手のレクチャー法が考え付かない
子供がミスばっかりしているのが見ていられない
こういった苦しみから解き放たれて、成長を真剣に思っているのであれば、5分だけこのレターを読んでいって頂きたいと思います。
この内容は以下の人をターゲットにしております。
現役の小・中・高の内野手
内野手の子供を持っているご両親
野球チームの指導者
内野守備・上達革命の内容を一部ご紹介します!
逆シングルで痛烈なゴロを捌くのが不得意な三塁手が行ってほしい、プロのトレーニング法とは?
シングルとは違い、逆シングルでのグラブ捌きが不得意なプレーヤーを頻繁にレクチャーして参りました。
プロの守備コーチの経験を経て得て来たやり方をそういった皆様方にお教えさせて頂きます。
捕球は不得意でもないのに送球が不得意でミスをしてしまう遊撃手がマスターするべきフィールディングの重要なポイントとは?
プロと違って三塁、遊撃手方面への強烈な打球がたくさんあるアマ野球にあたっては、三塁手や遊撃手のフィールディング の巧拙はチーム力にたちまち反映しますね。
三塁手とは違った遊撃手の重要なポイントに焦点を当ててみましょう。
脱「守備の穴」になるために最初に行ってほしいグローブ裁きの基礎の基礎とは?
ボールの握り方と同じように大事なグローブの捌き方の基礎は、グローブを付けないでするとあるユニークなトレーニング方法を用いてわかるようになります。
ムービーを活用してレクチャーしましょう。
併殺練習での遊撃手の体捌きの大切な点とは?
ボール、ランナーそしてベースタッチのしかた等眺めていると容易なようで、意外と注意点を手抜きにして失策に繋げているショートストップをたくさんレクチャーして参りました。
上手い内野手が必ず克服してきた下半身強化の基本的トレーニングとは?
〇〇といったその他のスポーツの足腰の使用方法にそっくりのトレーニング方法も存在してますが、瞬発力が求められる内野手オリジナルな基本の練習をお教えしています。
三塁手が気をつけなければならない右足の重心の置き方とは?
左方向への打球処理が案外優れているといったプレーヤーがたくさん見受けられますから、確立された守備力の定着には両足の重心の置き方にも大事なコツが存在するのです。
練習する前に行ってほしい内野手仕様の準備運動とは?
キャッチーボールの大切さと一緒で、前後左右への動きを 強化するオリジナルなトレーニングやゲーム前の準備運動をご紹介します。
キャッチボールの時点から意識しなくてはならない内野手の為のフットワーク練習とは?
キャッチボールを単純な肩の準備体操だと思い違えていないでしょうか?
重要な〇〇の為に行なわないといけないフットワークを考慮したキャッチボールの方法を 今回のDVDに目を通して習得して頂きたいと思います。
手の平にフィットするグローブを作り出す際にスルーしがちな、五本指の意識の持ち方とは?
手の○○を使用した意識が最重要なのです。
更には五本指を利用してボールを取る感覚を自分のものにするには、 大事な部分が存在しています。
是非ともマスターしてみることをお勧めします。
二塁手が留意しなければならない遊撃手との連携の気を付ける点とは?
併殺時のみならず、外野からの中継プレーも含め、二塁手と遊撃手のコミュニケーションと連携プレーはチームのメリットにもなれば、穴にもなり得るのです。
私が一際重要視して説明した要点の大半がムービーでチェック出来ます。
ノックが不得意な指導者に一押しでお奨めの内野手へのショートバウンドレクチャー方法とは?
ワンバウンドで捕球させる際のグローブ捌きのレクチャー方法と、前後左右への動きの中での練習方法をDVDで説明させて頂きました。
ボテボテゴロへのダッシュに時間が掛かりセーフにしてしまう三塁手の送球のポイントとは?
グローブを使用しないで素手で捕ることが求められるケースにおいては、ダッシュの速度同様、さほどレクチャーして頂けない 〇〇のスキルを進歩する自信が付きます。
ランダンプレーの練習方法が理解できていない指導者が最初にやった基礎指導法の極意とは?
色々なケースが在り得ますけれども、基本的ランダンプレーの練習方法は断じて困難ではありませんから、今回のDVDを介して学習して貰えれば指導の秘訣はおそらく会得できると思います。
握り損ねをやらない為の、ピッチャーと異なる内野手オリジナルなボールの握り方の秘訣とは?
基本は一緒であっても捕球後どうやってスピーディーに適切な握りで送球が可能かで内野手の真の力が試されますね。
効果が高い練習方法とコツをレクチャーさせて頂きます。
「腰が高い」と叱られてばかりいたプレーヤーが、守備のエキスパートに変われた下半身の使用方法とは?
腰を低くさえすればOKだと言うのは誤った捉え方だと言えます。
上手な内野手はさほどレクチャーして貰う事の無い、 とある下半身の操作方法を地道にトレーニングしておりますから、そのやり方をマスターして貰います。
ランダンプレーで落球を行ってしまうプレーヤーが忘却している、内野手の目線の使用方法のカギとは?
走者のみならず味方選手、送球、更には周囲を確かめる視点が求められるハイレベルな技術が求められますが、心配いりません。
私のプレーヤー・コーチ経験での全部をお教え可能だと思います。
ポジション問わないで、内野手が間違いなく会得しなければいけない構えの重要な点とは?
投手の投球と同時に、内野守備はスタートしているのです。
その一番大事な○○のポイントこそが構えの重要な点です。
足首、足の裏更には〇〇に注意してその重要な点を会得して貰います。
下半身のウイークポイントのみではない、トンネルばかり行っている内野手に見受けられるとある特徴的な事とは?
身体の正面で捕球する為の〇〇、更にはボールを〇〇から見る意識それこそが、トンネルをやらない為の一番重要な気を付ける点なのです。
トンネルをしない選手との違いをお教えさせて頂きます。
送球のコントロールを磨き上げることが可能な内野手向けの練習方法とは?
キャッチボールからスタートして、私の説明する○○等の練習方法をムービーで理解実行貰えたら送球の正確さは見る見る進化を遂げて行くと思います。
牽制の際のベースへの入り方が不得意でたまに味方や走者と衝突してしまうが解決手段は存在するのだろうか?
ラインの○○側を考慮したベースの踏み方と踏むエリア。
それに気を付けたフットワークのポイントが存在します。
アウトに出来る効果が見込める二塁・遊撃の流れをマスターしましょう。
肩は弱くないけれど、捕球行なってからの投球が遅い苦悩を克服した特訓方法とは?
内野手での投球モーションは、外野手のそれとは当然違ってきますから、スピーディーに投球行う為の何処でもレクチャーしていないとある○○を利用したトレーニング方法が存在します。
ランダンプレーで一番重要な事とは?
ランナーと交錯しない為の投げ手と受け手の○○、追い方、そして走塁妨害になる為、行ってはならない○○には誰一人としてちゃんと説明しないとあるコツが存在します。
キャッチボールでは極めてコントロールが良いのにいざゲームだと暴投が多くなるプレーヤーの悪癖とは?
〇〇を適切に意識したキャッチボールはやれているでしょうか?
悪い癖はそのピント外れの練習から生じます。
克服方法をお教え可能だと思います。
背後へのフライを捕るのが極めて不得意な内野手にはどういった意識とトレーニングが適切か?
打った瞬間の身の○○方と上方の打球を見る目のポジションで安定的な捕球行なえるのですけど、 思いの外しっかりとレクチャーしているコーチは多いとは言えません。 私が解説させて頂きます。
ダブルプレーの際にランナーに目が行って、しょっちゅう落球しちゃうプレーヤーの苦手解消法とは?
どうして併殺時に落球してしまうのか?行なうべきある〇〇を順守してないからだと思います。
そのある事とは?DVDに目を通して会得して貰いましょう。
二塁手が心に留めなければならないゲッツーの為のフィールディングとは?
身体を回転させて間違いのない送球を二塁ベース上にすることが求められる二塁手のフィールディング にはハイレベルな技術が求められますが、私の紹介するこのトレーニング方法でおそらく楽々ゲッツーが取れると思います。
遊撃手が犯し易いゲッツーでの二塁手への送球の失策を減少させるトレーニング方法とは?
走者の走力、二塁手の動きのを含めた〇〇の取り方こそが道なのです。
そのトレーニング方法をご紹介させて頂きます。
捕球時に、グラブが寝てしまってエラーするプレーヤーの解決法とは?
グラブで捕球する際の角度は打球の強弱や方向で当たり前の事ですが変わる物ですから、色々なバリエーションに見合ったトレーニング方法が存在します。
良い回転のボールが投げられないプレーヤーが行っている悪い握り方の癖とは?
ピッチャーとは違い自分自身で握りをチェックできない内野手におきましても、 捕球後のグローブの中でのスピーディーな動きで良い回転の送球を作り出す誰もが知りたがるトレーニング方法をお伝えさせて頂きます。
暴投ばかりしている三塁手がブレルことがない送球が可能なスローイングをマスターしたマル秘トレーニング方法とは?
内野間で一際遠い距離を送球する三塁手の暴投は致命傷なのです。
間違いなくアウトに出来るようになるトレーニング法を紹介します。
イップスじゃないだろうか?と考えられる位送球が乱れていた遊撃手が ブレルことがない送球を取り戻したボールを用いない練習とは?
適切な〇〇トレーニングを、日頃の送球のトレーニングメニューに加えるのみで、 送球の確実性は驚くほどに上昇します。
自信を取り戻す為にもきちんと会得して頂きたいトレーニング方法になります。
ランナーの二塁盗塁時の遊撃手との連携が思い通りに行かない二塁手はどういう点を意識するべきであろうか?
併殺時と同様に、盗塁を阻止するには二塁手と遊撃手の高度な連携は欠かすことが出来ません。
捕手からの送球に対する遊撃手の動作のカバーでは二塁手は○○を行わなければいけません。
ステップの踏み方が分からなくて、送球が遅くなるプレーヤーのトレーニング法とは?
ステップの巧さは色んな方向にキチンとした送球を行う上で大切となりますから、どのポジションでも応用できるトレーニング方法をご案内します。
内野フライの落下点の判断が不得意で、チームメイトと毎回お見合いをしてしまうウイークポイントの解決法とは?
声を出し合う事が欠かすことができないのは言うまでもないことですが、 打球の落下点の見極める力が物を言うのです。
その磨き方はDVDを通じて会得して貰えると思います。
一塁への送球が絶えずツーバウンドになってしまう肩の弱さを克服した筋肉トレーニングとは?
グラブを持った方の腕の○○みたいな引付けと肩では無くて○○のひねりを加えた練習方法で筋力UPするやり方を紹介します。
ダブルプレーの為のショートトスが不得意で制球が定まらない際のトレーニング方法とは?
正面で捕ったボールを○○で投げてあげるイメージが重要なのです。
加えて、トスする味方にボールが見えるようにするとある工夫も有益ですのでご紹介させて頂きます。
正面で捕れない打球をダイビングキャッチする際の気を付ける点とは?
一番内野手が怪我をし易いダイビングキャッチも適切な身体動作をマスターしたら、怪我を防げるのです。
気を付ける点の幾つかのポイントをDVDで説明させて頂きました。
ライナーは得意だけどもゴロが不得意といった致命的ウイークポイントを解決したとある極上の捕球術とは?
ゴロが不得意な内野手は主力にはなれないのです。
主力になることができるゴロの安定感がある捕球術は DVD全編で余すところなくご案内させて頂きます。
内野守備・上達革命の価格は幾らなの?
今回のDVDで手にできるメリットは
ミスしない内野手になることができる
送球コントロールが良いプレーヤーになることができる
身体を壊さないで長い期間プレーが可能になる
主力になることができる
チームに守備が上手なプレーヤーが育つ
内野守備の適切なレクチャー法が理解できる
等のように、貴方様も一人前の内野手として結果を出せるようになると言えるのです。
こういったやり方を貴方様にもダイレクトにレクチャーしたい所ではあるのですが、清家さんはそれぞれの野球教室のレクチャー等で多忙な毎日を過ごしています。
従って、ダイレクトにレクチャーするにはどんな手を使っても限度があります。
そこで、何とかしてミスしない内野手になりたいといった貴方様の為に、 我が社が作り出した「内野守備上達革命」をDVDに詰め込みました。
「だけれど、今回のDVD高額そうだし・・」
はい、 我々が今回のDVDに敢えて価格を付けるとすれば率直な意見を言いますと10万円以上の値打ちがある自信があるのです。
どうしてかと言えば、今回のDVDに入っている内容は、今までに数え切れないプレーヤーのレベルをアップさせて、少年野球から社会人野球まで次々に 内野手を誕生させている秘密の内容だからなのです。
その位レアな情報となります。
だけども、今回のDVDは一人でもたくさんの人に「内野守備が上手なプレーヤーにはゆうゆうとなれる!」という事をお知らせしたい為に収録したものになります。
従って、今回だけロープライスの特別企画をご用意させていただきました。
何とモニター価格16800円でご用意させていただきました。
内野守備・上達革命の良くあるQ&A集
はい、行なって貰えます。
清家さんのレッスンをあるがままDVDに収録してあります。
マンツーマンでレッスンを受けているかのような感じで 腰を据えて会得して貰えるように作成してあります。
はい、お役に立てて貰えます。
清家さんは長い間、プロ野球で活躍されていたので、ハイレベルな高校生も納得して貰える内容も盛り込んでいます。
当たり前ですが小学生であっても分かる1から掲載しているため、ビギナーの方も活かせます。
週一位のトレーニング1ヶ月で効き目を実感出来てくると思います。
目から鱗が落ちた、みたいな感じで、アッという間に上手くなるプレーヤーもたくさんいます。
それも、週イチ位のトレーニングをイメージしての話ですから、週2、週3のトレーニングであれば更に更に早める事も出来ると思います。
今回の教材においては運動神経に依存するレッスンは何一つ御座いません。
内野守備の根幹を築き上げるため、習得した後も崩れ難いものと言えます
野球はスポーツであるため、運動神経が良い方が良いに決まっていますけれども、今回の教材でお伝えする内容は運動経験が無い方であっても納得できるように作成致しました。
はい、問題御座いません。大人が目にしてマスターしてしまえば、子供に助言もし易くなると思います。
そのまま子供に見せても納得できるようにしていますから、ご心配なく。
内野守備・上達革命推薦者の方の声をご紹介します!
指導者は見ないと損です!
犬伏様 / 元・埼玉西武ライオンズ
現在は野球塾で子供さん達にレクチャーを行っています。
清家さんのDVDを見て、ボールの握り方 (手が小さい子供に指3本で握らす)、捕球姿勢で早目の捕球姿勢(前のラインを越えたら捕球姿勢に入る、 そこから自分自身の捕球距離へと近付ける)、打球への一歩目の踏み出す足(打球方向の足から出す、クロスステップしない)、 等々あれこれと参考になったのです。
これから子供さん達にレクチャーする際に参考にして行こうと思います。
子供にも分かり易い内容だと思います
副島 孔太様 / 元・ヤクルトスワローズ
DVD見させて貰いました。
1つ1つの事を細かくやられており、重宝しますし再確認させて貰いました。
更に、清家さんがその場で毎回プレーを見せているので、かなり理解し易かったと思います。
特に、それぞれのプレーでステップの方法であったりが、 言葉ではそうそう言い表すことができない箇所をプレーと言葉で行われており、子供達にもわかり易くなっていると感じました。
その中においても、二遊間のショートスローやトス等かなり参考になりました。
参考にして、これから先のコーチングに活かして行こうと思います。
守備力が上達します!
前田隆様 / 元・読売ジャイアンツ
何をおいてもキャッチボールが野球の基礎であって、一番大事であるという事をずいぶんと細部に亘って解説されていて、 丁寧な言葉を使われている事から子供達にも十分に納得できる中身になっていると感じます。
第二にテクニック的な内容では、拇指球から成り立つ軸と重心を意識したトレーニングをリピートする事によって、 更に効率が良いフットワークが身に付き、守備力が上達する事が理解できます。
その守備力の上達がバッティングや走塁にも多大に関係しているという事で、今回のDVDをご覧になった子供達は守備の重要さを再認識し、 今後はもっと目的を持った守備トレーニングに取り組めるのではと感じております。
加えて、キャッチボールや捕球、送球のみならず、 グラブの作成方法やシングルキャッチ、タッチプレー、ランダウンプレー、トレーニング等の内容も組み込まれているので、盛りだくさんの内容になっていると存じます。
内野守備・上達革命を体験された方の声をご紹介します!
一人でも可能なトレーニング方法が理解し易く説明されていたのがうれしかった
硬式野球部 高校生
私は長い間軟式で内・外野手を体験して参りました。
高校生から硬式野球部に籍を置いて本格的に遊撃手でレギュラーを狙っている高1です。
硬式球には慣れ、強烈なゴロへのおびえも無くなったのですけれども、新しいチームの仲間が中学の頃と異なって圧倒的にレベルが高くて、内野手間の連携や外野からのカットプレーも当たり前の事ですが求められるレベルがアップし、新人戦でミスをしてチームが敗れてしまって、自信を無くしている際に今回のDVDを案内されたのです。
DVDの内容を重ね重ね目にして実行して見ましたが、捕球から送球までのスピードアップと、ポジショニングで、これまで理解していなかった悪い習慣や、ミスの要因となっておった捕球時の姿勢の悪さ等が次々に把握できます。
何と言っても、一人でも可能なトレーニング方法が理解し易く説明されてあったのが嬉しかったですね。
レギュラーへの道程は断じて簡単ではないのですが、何をおいても「基本」を完璧に重要視した清家先生のご説明で一歩一歩頑張って参りたいと思います。
子供にとりましても理解し易くご説明してくれているのです。
小学生の親御
小学校5年と4年、年子の息子二人が地域のちっちゃい軟式野球クラブで頑張っております。
私は野球とは縁が薄い為にからきしレクチャーは不可能なばかりか、キャッチボールもままならないので全部チームのコーチ任せなのです。
二人共そもそもピッチャー希望だったのですが脱落組で、兄弟で二・遊間を守っております。
親の私が目にしても、ゲームではヤキモキする位二人の連携プレーはたどたどしく、ゴロが飛んで行くと無意識に目をつぶってしまう位の下手くそだったのです。
当人達も残念な思いがあったのか、インターネットで守備が上達する動画やら本やらをあちらこちら二人でチェックしていたようで、見つけ出した今回のDVDマニュアルを買った後は二人で夢中になって見て練習に活かしております。
兄弟で四六時中共にトレーニング可能な環境にある所為か、DVD内での併殺の連携やランダンプレーは驚くほど理解し易くて助かっております。
子供にとりましても理解し易くご説明してくれているのです。
親やコーチじゃなくても自ら上手になろうといった子供に最適な動画で、安心致しました。
内野守備・上達革命製作者からのメッセージ
効果が見込めるトレーニング方法を熟知しているのと熟知していないのとでは、貴方様、あるいは貴方様の育て上げている生徒や息子さんのこれから先の野球人生が多大に異なってくると申し上げても過言ではないと言えます。
一番重要なのは、出来るだけ前々から効果が見込めるレクチャーして貰う事なのです。
しっかりと考えないまま、無理矢理練習を継続しても、効き目が想像した通りに出ないのみであれば良いと思いますが、ケガを負ってしまう可能性も考えられます。
清家さんは今まで、少年野球から社会人野球まで、様々な方達のレクチャーを行って来た経験から、 内野守備の上達で嵌まる問題は大抵存じております。
これまでの研究とレクチャー経験があるからこそ、貴方様の問題を解消する事が可能な自信を持っているのです。
今回の「トレーニング方法」で、リアルにハイレベルな効き目が出る事はとっくに実証されておりますから、苦悩している人は、是非とも実行する事を推奨いたします。
頭打ちになっていたたくさんの少年野球から社会人野球の人が、上達し、ブレルことがないプレーが出来るようになって初めて、野球が本当に楽しいと仰っておりますし、 誰もが元気にプレーしているのです。
野球場で自分自身の思い通りのプレーを行い、試合を楽しんで、更に勝利も肌で知るこれは、実感した方にしか理解出来ないと存じます。
この「内野守備上達革命」を、真剣に実行したら、プレーヤーとしての総合力がみるみる伸び、著しく上手くなる事は断言出来ます。
それでは、大成果のご連絡お待ちしています!